
〔電子〕文章の問題地図 〜「で、どこから変える?」伝わらない、時間ばかりかかる書き方
問題地図
上阪徹
2020年12月1日
技術評論社
1,628円(税込)
ビジネス・経済・就職
(概要) 累計25万部突破の問題地図シリーズ最新作! 「スラスラ書けない、時間がかかってしょうがない」 「何を書いていいかわからない」 「支離滅裂だと叱られる」 「長い文章が恐怖でしかない」 「書き直しを何度も命じられて、いつまでも終わらない」 「読みづらいといわれる」 「うまく伝わらない、おもしろがってもらえない」 「Slackのやりとりで嫌われた」 つらい、苦手な書くことにまつわるアレコレ、どうやって変えていけばいいか? 3000人を超える人たちに取材をして記事を書き、40冊以上の著書を出し、80冊以上のブックライティングに携わり、10年間毎月1冊ずつ本を作ってきた著者が、「書くことが好きじゃなくてもうまくいく」文章との向き合い方を教えます。 (こんな方におすすめ) ・文章がなかなか書けない、うまく書けないと感じているビジネスパーソン (目次) はじめに 文章は書けなくてあたりまえ 発見1 立派な文章を目指す必要はない 発見2 「素材」に目を向ければ、すぐに書けてしまう もっと肩の力を抜いて、文章とつきあおう 1丁目 とにかく時間がかかる 「書きながら考える」「最初から完璧をめざす」から時間がかかる まずは素材を整理する 後で推敲するつもりで、まずは「粗々で書く」 感謝の気持ちが出てくる4つの言葉を使う 敬語に関わる5つの文章に気をつける フォーマットを作っておく 2丁目 書くことがない その場でメモを取っていないから、書けない カリキュラム、ストーリー、出来事をメモしていく 「感想」となる4つのこと 日報の「素材」となる7つのこと 3丁目 構成がうまくできない 「こうあるべき」に合わせようとする、ぼんやり頭の中にあるだけ、ではうまくいかない 「素材」を箇条書きにして、矢印をつけて「こうでこうでこう」を考える 書き出しで意識したい4つの反応 書き出しを考えるときに意識したい「相場観」 コラム 「素材」を自分の中から引き出す方法 4丁目 長さにひるむ 「素材」が足りないから、ひるんでしまう ヒアリングで「素材」を引き出す4つのコツ 五感をフル活用してしっかりメモしておく 500字単位に分割して考える 長文の構成の基本フォーム「共感」「異論」「異論の理由」「新たな発見」「結論」 5丁目 手戻りが多い 発注者のイメージとのズレ、凡ミスで手戻りが起きてしまう まずは「真の目的」「読み手」をしっかり確認する アウトプットのイメージを共有する 発注者に「これは合格」サンプルを見せてもらう 絶対に避けなければいけない凡ミス7 6丁目 読みづらい 漢字や専門用語が多い、1文が長い、表現する言葉が多いと読みづらい 日常会話レベルの言葉を意識する 60文字くらいを目安に文を分ける 小説家のような表現や、メディアで使われているような慣用句を使わない 「、」は、読み手になったつもりで60文字に1つか2つは入れることを目安に 行替えして「見た目」をすっきりと 最初に結論をしっかり言ってしまう 冗長な文章の原因「また」「さらに」を使わない いっそ、箇条書きにしてもかまわない コラム だれかの文章に学ぶ 7丁目 伝わらない、刺さらない 表現する言葉、面白さへのこだわり、平凡さが、伝わりにくさの原因 読み手が追体験できる「素材」を用意する 「面白い」を「目的と読み手」で設計する 「自分にふさわしい内容」を意識する そこでしか書けない具体的な1文を添える 商談の場で聞いた話を「素材」にする コラム 形容詞を使おうとするから悩む、書くのが嫌になる 8丁目 言葉づかいがひどいと言われる 「文章の怖さ」がわかっていない、余裕がないと、言葉づかいが悪くなる 「ありがとう」から入る、必ず敬語にする 余計な感情を載せない 提出前に「寝かせて」読み返す コラム まずは「読む」トレーニングから
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー