
子供の科学 2016年 02月号 [雑誌]
2016年1月9日
誠文堂新光社
712円(税込)
幼児・児童・絵本
内容紹介 ★大村智先生ノーベル賞受賞で注目! ボクらを支える! 微生物パワー 2015年のノーベル医学・生理学賞を受賞した大村智先生は、ゴルフ場の土の中にいた、 小さな「微生物」がつくる物質から、病気の治療薬を開発したことで注目されました。 実は薬だけでなく、発酵食品、環境保全、資源採掘などさまざまな分野において、 私たちは微生物の力を借りることで社会をより豊かにしているのです。 今回は、微生物の力を活用した産業や最新研究の紹介を通じて、小さな微生物たちの大活躍を見てみましょう。 ●身近な遊びの最新技術!? 進化する折り紙 ツルやカブト、手裏剣など、いろいろな形を1枚の紙からつくり出す折り紙。 作品をつくって楽しむキミも多いことだろう。いまや“Origami”の名前で世界に広まっている日本の折り紙だけど、 実は、科学・技術の分野でも、その発想が活用されているって知ってた? 実は身近なところでも使われている、進化した折り紙の世界に案内しよう。 ●コカねっと! 動画連動企画 最先端ロボット大集合 2015年12月2〜5日、東京ビッグサイトにて2年に一度のロボット見本市、「国際ロボット展」が開催された。 サービスロボットと産業用ロボット、それぞれのトレンドを追いながら、 KoKa編集部注目のロボットたちを一挙に紹介するよ。 ●見た目も生態もすべてが不思議 ハダカデバネズミ みんな、ハダカデバネズミって知ってる? 名前も見た目もへんてこりん。 ネズミなのにハダカで出っ歯で、女王までいるですと!? 生き物好きのルイ殿による不定期連載、今回はデバちゃんの不思議な世界をのぞいてきたよ! ●全国ジュニア発明展 結果発表 今回で17回目を迎えた財団法人つくば科学万博記念財団主催の「全国ジュニア発明展」。 応募総数8543点(小学生部門3224点、中学生部門5319点)の中から見事入賞を果たした作品を 一挙に紹介しよう。 ●電気が主役! 見てきたゾ! NAS電池 「NAS(R)電池」って知っているかな? これは日本ガイシと東京電力が共同で開発し、 世界で初めて実用化した、大量の電気をためておくための蓄電池なんだ。 今回は、メガワット級の大容量蓄電システムがどんなものなのか知るために、 愛知にある日本ガイシの工場を取材したよ!
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー