山と渓谷 2016年 02月号 [雑誌]

2016年1月15日

山と溪谷社

1,047円(税込)

旅行・アウトドア

特集:体力不足、道迷い、楽観主義。現代の「遭難三大誘因」を探る。 あなたも危ない! すぐそこにある山の遭難 近年、山の遭難が大幅に増えています。直接的な原因は、転落・滑落、道迷い、発病、低体温症などですが、それに至る誘因として注目されているのが、「体力不足」「道迷い」「楽観主義」の3つです。今月号の特集では、この3つの誘因について細かく分析し、遭難しないための対策を考えます。 ■近年の山岳遭難の傾向/過去5年の統計データから、 年代・男女・山域・季節等で遭難の内容がどう違うかを分析 ■三大遭難誘因「体力不足」「道迷い」「楽観主義」原因と対策 1「体力不足遭難」 ・遭難事例ルポ ・体力がないと、なぜ遭難する? ・体力不足遭難が発生するまでの流れ ・体力不足遭難を防ぐには ・「メッツ」と「山のグレーディング」 ・体力に合ったコースの選び方 ・今の体力を客観的に把握し、最大限に生かすための「体力テスト&トレーニング」 登山に必要な体力とは=筋持久力、心肺持久力、敏捷性、バランス感覚 体力テスト=階段ダッシュ、体重計踏み台昇降、片脚立ち、吹き矢 トレーニング=お尻歩き、座布団片脚立ち、呼吸筋ストレッチ 2「道迷い遭難」 ・遭難事例ルポ。2015年GW、奥秩父・唐松尾山 ・遭難事例ルポ。2015年11月、奥多摩・蕎麦粒山 ・道迷い遭難を起こしてしまう、「自然誘因」と「人的誘因」 ・【検証取材】魔の道迷い遭難多発エリア、鈴鹿山脈・御池岳の謎 3「楽観主義遭難」 ・遭難事例ルポ ・楽観遭難の心理状態&メカニズム 自分だけは大丈夫! 「正常バイアス」による過信・油断 都合の悪い情報はカット! 「確証バイアス」による誤った判断 みんなと一緒だから安心! 「集団同調性バイアス」による依存 労を無駄にしたくない! 「埋没費用の偏見」による判断ミス 思考がまとまらず動けない! 「凍りつき症候群」による行動 リスクをリスクと考えない! 「結果の重大性」の軽視 ・楽観主義遭難を防ぐ3ステップ 「認知バイアス」の呪縛を認識する 「もしかしたら」「念のため」を実行する 「正しい判断」を「正しい判断」で行なう ほか

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

2

未指定

0

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください