トランジスタ技術 SPECIAL (スペシャル) 2016年 10月号 [雑誌]

2016年9月29日

CQ出版

2,420円(税込)

趣味

〜どこから始めたらいいかわからないエレクトロニクス1年生に贈る〜 「電気の単位から! 回路図の見方・読み方・描き方」 ★Introduction 一流目指してスタートダッシュ! ◎素子・部品の特性や使い方がわかる! ★第1章 回路図記号のマメ辞典 1.抵抗 2.コンデンサ 3.インダクタ 4.ダイオード 5.トランジスタ 6.サイリスタ 7.光デバイス 8.保護部品 9.温度センサ 10.リレー 11.各種IC 12.スイッチ 13.マイクロフォン/スピーカ 14.電源/ 配線 Column 1 誘電体と誘電率 Column 2 ツェナ降伏とアバランシェ降伏 Column 3 トランジスタの応用例 Column 4 バリスタとシリコン保護素子 Column 5 接点の種類と呼び方 Column 6 エレクトレット・コンデンサ・マイク ◎電子回路設計の現場でよく使われている! ★第2章 回路図のお供に! 電気の単位と定数 1.単位系の基本 2.接頭語 3.抵抗やコンデンサの定数の表し方 Column 1 電流だけじゃなく「電圧」と「抵抗」も基本単位ならスッキリしていいのに Column 2 問題です…電圧源は電池みたいなもの.では電流源は? Column 3 数式は電子回路の性質やふるまいを語ってくれる ◎アナログ回路を速く正確に設計するための三種の神器! ★第3章 知っておきたい電気回路の三大法則 1.オームの法則 2.キルヒホッフの法則 3.鳳ーテブナンの定理 Column 1 法則は発見者が広く提唱することで成立する Column 2 アイデアの源泉! プロは「トラブルとクレーム」が大好物 ◎カットオフ周波数,共振周波数,特性インピーダンス,伝播遅延時間 ★Appendix 1 数式便利帳 ◎「アンプのゲインは1000 倍です」って言ったらモグリの可能性あり ★Appendix 2 電気の常識dB の基本 Column 1 サッとdB⇔倍率変換できたらプロの仲間入り Column 2 予期せぬどんな以上事態にも備えてこそプロ中のプロ ほか

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

2

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください