Rail Magazine (レイル・マガジン) 2017年 01月号 [雑誌]

2016年11月21日

ネコ・パブリッシング

1,650円(税込)

趣味 / 付録付き雑誌

特集: ディーゼル機関車DD51 通巻400号となる11月発売号では、国鉄時代に製造されたディーゼル機関車DD51を特集します。 DD51は1962(昭和37)年に第1号機が登場して以来、合計649輌が製造され、非電化路線の雄として四国を除く全国各地で活躍してきました。 しかし、客車列車の廃止や貨物列車の整理縮小に伴い、現在では定期運用は愛知機関区の仕業のみ、また旅客会社ではJR東日本とJR西日本に波動輸送用として在籍しているのみとなっています。 そこで本号では、DD51の最盛期から現在に至るまでの盛衰を、輸送や運用などの観点からその軌跡を振り返ります。 寝台特急〈出雲〉や〈北斗星〉はもちろん、伝説の急行〈ニセコ〉をはじめとする客車列車、磐越東線の三重連をはじめ 1984(昭和59)年2月改正まで各地で見られた集配貨物、セメントや石灰石などを牽引した車扱い列車、初詣臨やお召列車など、 1980年代から現在に至るまでの数々のシーンを貴重な写真とともに論述します。 また巻頭には、誌上グラフ「Memorial Graph DD51と仲間たち」を掲載します。 グラフィカルな写真で往年のDD51の活躍ぶりをお楽しみください。そして〈出雲〉やお召列車で活躍した後藤総合車両所所属の1179・1186号機のミニヒストリーも収録します。 ・特別付録 通巻400号を記念して、『レイル・マガジン』1994年12月号増刊として刊行した『RM POCKET9 DD51と仲間たち』の復刻版を特別付録としています。 復刻版ですので、基本的には刊行時の内容のままとしていますが、約20年前の“DD51と仲間たち”の状況が分かる内容となっています。 ・一般記事 通巻400号記念記事として、本誌創刊時から国鉄分割民営化時までに登場した400番代の国鉄型車輌のプロフィールを掲載します。 また先般、吹田総合車両所にジョイフルトレイン“あすか”が輸送されましたが、この“あすか”はJRでは最後の「お座敷客車」でもあります。 過去にさまざまな牽引機と“あすか”との組み合わせが実現しましたが、さまざまな名場面の写真とともに“あすか”の履歴を整理します。 誌上グラフでは、小田急ロマンスカー7000形(LSE)と工業地帯を走る国電205系を主題とした2本を掲載します。

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

1

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください