DNAロボット

生命のしかけで創る分子機械

岩波科学ライブラリー 153

萩谷 昌己 / 西川 明男

2008年12月9日

岩波書店

1,320円(税込)

パソコン・システム開発

まえがき 第1章 生命の「しかけ」を借りる 小さな世界へ/とどまることのない小型化のながれ/ミクロからナノへーーより小さな生命の「しかけ」を借りる/細胞という分子機械/細胞のもつ驚くべき特徴ーー自己組織化と自律性/生命が利用する部品ーーDNAとタンパク質/細胞の部品=タンパク質ができるまでーーセントラルドグマ/生命のしくみをまねて,生命とは違うからくりを作る/ナノテクノロジーにおけるDNAの可能性 第2章 DNAの「調理法」--設計する,切る,つなぐ DNAを注文する/塩基配列の設計/どんな構造ができるのかを計算するには/DNAを切る・つなぐーー制限酵素の利用/構造を確認する方法 第3章 分子の世界の匠の業ーーDNAで作るナノスケールの構造 DNAの知恵の輪/パズルのような構築計画/構造の確認も一苦労/組み合わせ自在の平面構造ーーDNAタイル/計算するタイルーーDNAタイルの応用/DNAオリガミ/二次元から三次元への展開 第4章 DNAロボットーー動くしかけから知能ロボットへ 回転する構造ーーDNAモーター/分子ピンセットはDNAで動く/歩く分子ーーDNAウォーカー/分子サイズの人造細菌ーーDNAリケッチア/燃料はATP--酵素で動くウォーカー/さまざまな燃料でウォーカーを操る/ランダムウォークするDNAウォーカー/気の向くままに歩く分子のクモーーDNAスパイダー/微細なカプセルとドラッグデリバリーへの道/DNAによる知能ロボットへの道 第5章 DNAロボットから人造生命へーー生物と無生物のあいだ 汎用部品の組み合わせで複雑なシステムを作る/iGEM--合成生物学のロボットコンテスト/iGEMの作品例ーー○×ゲームをする大腸菌/システムを理解する二つの方向/バクテリアを使った計算/人工膜による人工細胞/細胞を創りだすーー合成生物学の究極目標に向かって 第6章 生命進化の新しいフェイズへーー情報化で生命進化が加速する ウェブで加速する知の進化/生命の情報化が生命進化を加速する

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

0

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください