つくる〈公共〉 50のコンセプト
せんだいメディアテーク
2023年2月20日
岩波書店
2,860円(税込)
人文・思想・社会
美術や映像文化の活動拠点/市民の交流の場として著名なせんだいメディアテーク。震災経験を経て、てつがくカフェなどの対話・交流の試み、人々の居場所づくり、地域活性化、表現活動・ワークショップなど、様々なかたちでこの「文化の結節点」に関わる50人が、あらためて〈公共〉のあり方を独自の切り口で問いなおす。 はじめに 第1章 なじみの言葉をとらえなおす 市民……宇野重規 コミュニティ……松村圭一郎 学び/学ぶ……野家啓一 広場 日本に広場は可能か……五十嵐太郎 アート……吉岡 洋 デザイン……西村佳哲 メディア/ポストメディア……門林岳史 費用……貞包英之 サービス 生きる意味を与える……桂 英史 余暇……栗原 康 第2章 経験を言葉にする わかりやすいはわかりにくい ぐずぐずする権利……鷲田清一 しらべる……藤原辰史 研究者と表現者 世界の複雑さと、どう向き合うか……山田創平 「プロ」と「アマ」 あるいは、「仕事」と「遊び」のリディフィニション……豊嶋秀樹 変な人……佐藤知久 パーティー……家成俊勝 他者と対話する……西村高宏 伴走する……清水チナツ プロジェクトが生まれる 命を吹き込む人……志賀理江子 地方のアクチュアリティ このあたりの眺め……畠山直哉 定点観測 境界に立つひと……小岩 勉 同時代性という尺度 コン・テンポラリーをどう認識するか……高嶺 格 忘れること たとえば引き出しの奥の手袋など……伊達伸明 語れなさと伝承……高森順子 メディエイター 旅する身体……瀬尾夏美 「協働」の意味 「誰ひとり取り残さない」……栗原 彬 18歳(未成年/ハイティーン) ユースてつがくカフェの足跡……辻 明典 差異からはじまる……柴崎由美子 ふれあい……砂連尾理 「聞く」こと……小野和子 物語り……濱口竜介 記録と想起……香川 檀 人を撮る カメラを向けるまで、その後に……小森はるか 市民アーカイブ アーキビストなしのアーカイブ……松本 篤 都市の土着性……豊嶋純一 半分ひらく 隙間風の吹く小宇宙……長内綾子 カフェのアクティビズム 「たまたま」が多発する場……前野久美子 批評的態度 古本屋のノート……高熊洋平 地域文化の小商い 今すぐ市民が使えるアーカイブの提供……佐藤正実 利用者とお客様……佐藤泰美 図書館と自治……森田秀之 変化するプラットフォーム……会田大也 実行委員会……菅原睦子 合意の形成 三方一両損と井戸の茶碗……本江正茂 トライとエラー……桃生和成 第3章 これからの社会に問いかける “わたしたち”とくらす……角田真由美 老いていくこと あるいは若さと老い……西川 勝 それぞれのリズム、ペース ときにはクロックをあわせてみる……大澤 聡 質を問う……八木まどか ルールをつくる ここに自分が含まれているという感覚……田中みゆき おわりに
close
ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X
LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー