
学問のすゝめ
岩波文庫 青102-3
福沢 諭吉
1978年1月17日
岩波書店
935円(税込)
人文・思想・社会 / 文庫
合本学問之勧序 初 編 端 書 二 編 端 書 人は同等なる事 三 編 国は同等なる事 一身独立して一国独立する事 四 編 学者の職分を論ず 附 録 五 編 明治七年一月一日の詞 六 編 国法の貴きを論ず 七 編 国民の職分を論ず 八 編 我心をもって他人の身を制すべからず 九 編 学問の旨を二様に記して中津の旧友に贈る文 十 編 前編の続、中津の旧友に贈る 十一編 名分をもって偽君子を生ずるの論 十二編 演説の法を勧むるの説 人の品行は高尚ならざるべからざるの論 十三編 怨望の人間に害あるを論ず 十四編 心事の棚卸 世話の字の義 十五編 事物を疑って取捨を断ずる事 十六編 手近く独立を守る事 心事と働きと相当すべきの論 十七編 人 望 論 付録 福沢全集緒言「学問のすゝめ」 解 題(小泉信三) 後 記(昆野和七)
本棚に登録&レビュー
みんなの評価(12)
starstarstarstarstar
読みたい
14
未読
24
読書中
8
既読
43
未指定
120
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
ケムケム
17の小品集
「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」というキャッチーなフレーズのため主旨を勘違いされやすいが、「賢人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとに由って出で来るものなり」とあるように、皆生まれた時は平等なのに、その後差が出るのは、学問の差だという主旨なのだ。 この本は、著者の講演や原稿をひとまとめにしたものである。当時としては先進的なものの捉え方をしていたのではないか。 賞賛される一方で、彼の国家観や歴史観を批判する学者や作家も多い。 まだまだ勉強ですな。
全部を表示
いいね0件