
栽培植物と農耕の起源
岩波新書
中尾佐助
1966年1月1日
岩波書店
1,012円(税込)
ビジネス・経済・就職 / 新書
1 栽培植物とは何か 2 根栽農耕文化 バナナ・イモ 3 照葉樹林文化 クズ・チャ 4 サバンナ農耕文化 雑穀・マメ 5 イネのはじまり 一〇億の食糧 6 地中海農耕文化 ムギ・エンドウ 7 新大陸の農耕文化 ジャガイモ・トーモロコシ あとがき
本棚に登録&レビュー
みんなの評価(2)
starstarstarstar
読みたい
9
未読
5
読書中
4
既読
5
未指定
28
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
Tojo Hiroyuki
農業の歴史は栽培植物の中に書き込まれている
“誰が、いつ、どこで、その素晴らしい貢献をしたのかを中心として考えると、全世界史の体系は一変する。それは権力や戦争の歴史でもなく、芸術やいわゆる消費的文化の歴史とも全く違った、全世界の民衆が参加してできた農業の歴史が浮かび上がってくるのである。”あとがき 自分の知識不足でその書かれている内容が何を意味するのかがよくわからなかった。 あまりサービス精神のある書き方ではなく物語性は控えめで、その意図しているはずの農耕文化の驚きが読み取れなかった。学術的な丁寧な情報の提供というか。 ただ、人間との関わりの中で生じた植物グループというものが人間の歴史に寄り添ってきたことを思うと植物の見え方が変わるよね。 宮崎駿がシュナの物語を描くにあたり影響のあった本とのことで読んだのです。この内容が物語を創造するのは流石。
全部を表示
いいね0件