ヨーロッパを見る視角

岩波現代文庫 社会145

阿部 謹也

2006年12月15日

岩波書店

1,364円(税込)

人文・思想・社会 / 文庫

十一世紀以前においては、日本と同様な「世間」が存在していたヨーロッパが、なぜ個人を重視する社会へと転換したか。個人の誕生の背景には何が存在していたか。恋愛の成立、市民意識の形成というヨーロッパ社会の基底に関わる諸事象を、日本社会との比較史的考察を通じて明快に解明する。長年の西洋中世史研究と日本社会論との鮮やかな連結。

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(1

starstarstar
star
3.2

読みたい

2

未読

0

読書中

0

既読

2

未指定

10

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー (1)

Readeeユーザー

(無題)

starstarstar
star
3.2 2018年02月06日

ヨーロッパの「社会」に対して日本の「世間」。セケンというのは生々しい人間のつながりのこと。親族をはじめ、地域、会社、学校などの集団そのもの。人間関係でつながった集団。いっぽう社会は、ルールベースの集団。契約や法、公的な概念で人間集団を外部から規定するドライな空間。パブリックなもの。 世間を特徴づけるのは、長幼の序があるということと、贈与互酬関係で人間関係の調整が行われていることだ。そうした贈与慣行を断ち切り、世間的呪縛から解き放たれ、ヨーロッパは近代社会への道を歩みはじめた、個それが中世以降のヨーロッパ。日本では、世間の目による相対座標で自分の位置を確定するしかない。 ところで、フクシマ原発災害以来、脱原発対原発推進が社会対世間に置き換えられる様な気がする。であるなら、日本にもキリスト教による暗黒時代を経ずに社会や個、自己の確立がなされたという事か。脱原発はマイノリティだけど、フロンティアを切り拓くのは、市民派マイノリティであるような予感がする。

全部を表示
Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください