日本型組織の病を考える

角川新書

村木 厚子

2018年8月10日

KADOKAWA

924円(税込)

人文・思想・社会 / 新書

なぜ日本型組織では、同じような不祥事が何度も繰り返されるのか? 2009年に自身も「郵便不正事件」で検察による冤罪に巻き込まれた村木氏が、この病理に対して初めて口を開いた。 どうして、当時の検察は証拠を改竄しなければならなかったか? あの経験を踏まえ、頻発する公文書改竄やセクハラ、パワハラなど日本型組織の不祥事を「建前と本音」というキーワードで読み解いた時、何が見えてくるのか? さらには、冤罪のち厚生労働事務次官まで務めたからこそ知ることのできた、硬直化した日本型組織を動かす「静かな改革」とは? 退官後も「若草プロジェクト」などで世直しを続ける村木氏が、諦めずにこの国を変えるために世に問うた渾身の書。 解説:猪熊律子氏(読売新聞東京本社編集委員) 〈内容例〉 2009年6月14日、まさかの「たいほ」/話をつまみ食いして作られる供述調書/フロッピーの記録から崩れた検察のストーリー/証人喚問で次々と明らかにされたでたらめ/まさか検事が証拠を改竄していたとは/勾留期間中、読み通した一五〇冊の本/あどけない少女たちが薬物に染まる悲劇/決裁文書の改竄は前代未聞の出来事/軌道修正できない組織の「共通点」/官僚は本当に「劣化」してしまったか/糾弾するだけでは問題は解決しない/「『連立方程式』を解く」のが公務員の仕事/「同質性」の弊害を打破する「他流試合」/公務員を「褒めて」伸ばせば市民も得をする/日本初の「セクハラ研究会」を作った理由/事務次官の仕事の要諦は人事と危機管理/「若草プロジェクト」が誕生したきっかけ/「公的支援はJKビジネスに負けている」/地域の中で更生する仕組みをどう作るか/「諦めない」ことが、日本を変える力になる……ほか 第1章 国家の暴走に巻き込まれた日 第2章 拘置所で目にした日本社会の陰 第3章 日本型組織で不祥事がやまない理由 第4章 公務員はこれからどう生きるか 第5章 村木流「静かな改革」の極意 第6章 退官後も「世直し」を続ける 終章  闘いを支え続けてくれた家族へ

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(11

starstarstarstar
star
4.26

読みたい

8

未読

2

読書中

0

既読

39

未指定

41

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー (1)

Readeeユーザー

女性官僚トップの自伝

starstarstar
star
3.1 2019年11月18日

タイトルよりもどちらかというと本人の自伝。一旦進みだすと問題があっても進み続けて自滅する日本の組織は恐ろしい。

全部を表示
Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください