
知っておきたい「酒」の世界史
角川ソフィア文庫
宮崎 正勝
2007年6月23日
KADOKAWA
880円(税込)
人文・思想・社会 / 文庫
ウオッカ、テキーラ、日本の焼酎など、世界中のすべての蒸留酒は、9世紀にイスラームで錬金術のために発明された蒸留器「アランビク」からはじまった。メソポタミアからヨーロッパにもたらされた「液体のパン」ビール、ペストの恐怖が育てたウイスキーとブランデー、飲料水代わりだった大航海時代のワイン、冬の寒さが生んだ奇跡の酒シャンパンなど、世界をめぐる多様なお酒の意外な来歴と文化がわかる、おもしろ世界史。 はじめに 第一章 酒との幸せな出会い 1 最古の歴史をもつ蜂蜜酒ミード 2 果実酒のチャンピオンになったワイン 3 ユーラシアの大草原が育てた馬乳酒 4「海の道」に沿ってひろがったヤシ酒 第二章 文明は酒づくりに熱心だった 1 四大文明はそれぞれの酒をもった 2 メソポタミアからヨーロッパに引き継がれたビール 3 東アジアの穀物酒「黄酒」 4 稲作と森の文化が育んだ日本酒 5 インカ帝国のトウモロコシ酒チチャ 第三章 イスラーム世界から東西に伝えられた蒸留酒 1 中国錬金術とギリシア錬金術の結合 2『コーラン』もさすがに飲酒は阻めなかった 3 イスラーム商圏がロシアに誕生させたウオッカ 4 ペストの恐怖が育てたブランデーとウイスキー 5「液体の宝石」リキュール 6 東伝した蒸留器が生んだアラックと焼酎 7 モンゴル帝国のユーラシア制覇と阿剌吉酒 第四章 オーシャンと航海がひろげた飲酒文化 1「大航海時代」を支えたワイン 2 航海の最前線が育てた酒精強化ワイン 3 大西洋航路が育んだシェリー酒 4 アステカ文明の偉大な遺産テキーラ 5 新大陸のジャガイモを原料とした北欧の酒 6 ビールの欠乏が誕生させたプリマス植民地 7 砂糖革命と安酒ラム 8 捕鯨の中継基地ハワイの「鉄の尻」 第五章 近代社会が育てた酒たち 1 イギリス・オランダが進めた酒の商品化 2 高級酒に成り上がったコニャック 3 冬の寒さが生み出した奇跡の発泡酒シャンパン 4 オランダが生み落としイギリスが成長させたジン 5 独立戦争とバーボン・ウイスキー 6 フランス革命に彩りを加えたワイン 第六章 酒は巨大化する人工空間を満たす 1 夜の街を彩る「バー」はひろがる 2 酒の世界の「産業革命」 3 チャンピオンになったラガービール 4 低温殺菌で世界商品になったワイン 5 ゴッホの人生を破滅に導いた酒アブサン 6 アル・カポネの暗躍を生んだ禁酒法 7 グローバル化する社会とカクテル文化 参考文献
みんなの評価(2)
starstarstar読みたい
0
未読
1
読書中
0
既読
3
未指定
18
書店員レビュー(0)書店員レビュー一覧
レビューはありません
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー