死なないでいる理由

角川ソフィア文庫

鷲田 清一

2008年12月25日

KADOKAWA

792円(税込)

人文・思想・社会 / 文庫

たとえば、生涯だれにも一度も呼びかけられなかったひとなどはいない。〈わたし〉は「他者の他者」として、他者の思いの宛先としてここにいる。〈わたし〉が他者の意識の宛先でなくなったとき、ひとは〈わたし〉を喪う。存在しなくなる。ひとの生も死も、まぎれもなく他者との関係の社会的な出来事としてある、そんな現代の〈いのち〉のあり方を、家族のかたちや老い、教育など、身近な視角からやさしく解き明かす哲学エッセイ。  〈プロローグ〉  生まれること、死なれること   「生まれる」ということ   「死なれる」という経験   死の語らい 1 寂しい時代   1-1 「わたし」という浮草   底知れぬ「孤立貧」   わたしにできること、できないこと   「個性」という幻想   インターディペンデンス──「自立」の意味   ワン・オブ・ゼム  1-2 私的なもののゆくえ──家族という場所   〈家族〉という関係   家族のかたち   家族以後の家族   住居と家族   私的なもののゆくえ   所有の現在形   所有のきしみ  1-3 うつろいゆく成熟のイメージ──教育という装置   現代おとな考──もうひとつの大事なものを護るために   大人のなり方   成熟のやりなおし   信じられるひと?   教育論はだれへの問いか   教育の臨界点   教育という感情労働  1-4 見えない死──医療という仕組み   見えない死、隠される生   〈生〉と〈死〉の変容──時代を映す脳死臓器移植   「生命倫理」とは?   「ある」と「いる」  1-5 まとまらないこと──介護という関係   老いゆく時間のはざまで   「長生きしたくないね」   〈老い〉はほんとうに「問題」なのか   癒されたいという患い   聴く仕事   ケアという関係   ざらざらした感覚 2 死なないでいる理由   2-1 〈いのち〉への問い   いのちを見とどける──「花」をめぐって   隠されるいのちの姿   〈わたし〉のいのち   いのちをつながりのなかで見る  2-2 消えた幸福論   問いの性格──「なぜひとを殺してはいけないんですか」   死なないでいる理由   夢見る権利──〈不幸〉の声   幸福論の不在──思想史の文脈で   不可能な幸福論──〈人間性〉が受けたダメージ?   幸福主義の考え方   反幸福主義の考え方   幸福論の再浮上   ハッピーとラッキー   幸福をめぐる二つの声  2-3 ほどける時間──小さな幸福   時のあわい   ぶらぶら乗り   シートに深く身を沈めて   月はおぼろ   からだで聴く   からだに救われる   いのちを預かる   人を歓ばせて歓ぶ   プライドの生まれる条件  あとがき 〈プロローグ〉 生まれること、死なれること

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(1

starstarstarstar 4

読みたい

5

未読

1

読書中

0

既読

10

未指定

25

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー (1)

三日月ロック

20版発行の良書

starstarstarstar 4.0 2019年12月11日

現代社会で問題になっている人と人の繋がり方や その希薄さの生み出している状況を踏まえて 生死に焦点を当てて教育問題から幸福論まで幅広く言及している。 言うまでもなく思考力と洞察力の強靭さを感じさせ、 その文章から得られる気付きや確信は安らぎと力を与えてくれる。 この人の本は全て読んでみたいと、久しぶりに感じられた。

全部を表示
Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください