外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術

山口 周

2015年10月16日

KADOKAWA

1,650円(税込)

ビジネス・経済・就職

いくらいい本を読んでも、仕事の成果につながらなければ意味がない。そのためには、やみくもに「量」を増やすよりも「どう読むか」が重要になる。独学で経営学を学び、外資系コンサルに転職した著者のメソッド公開! 第1章 「仕事につなげる読書」6つの大原則 第2章 【ビジネス書×何を読むか】ビジネス書は「これだけ」読めばいい 第3章 【ビジネス書×どう読むか】古典には読む「順番」がある 第4章 【教養書×何を読むか】好きな本を読んで「ライバルと差別化」する 第5章 【教養書×どう読むか】情報の「イケス」をつくれ 第6章 「書店を散歩する」技術 第7章 「本棚」で読書を仕事につなげる 特別付録 これだけ読めばいい!「ビジネス書マンダラ」

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(67

starstarstar
star
3.71

読みたい

13

未読

9

読書中

6

既読

139

未指定

68

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー (4)

Readeeユーザー

(無題)

starstarstar 3.0 2020年06月08日

ただ本を読むのでなく、自分自身に活かす読書にするためにこの本をとりました。全体的には、著書が読書や仕事の経験から学んだ事、実行すべき事が端的に書かれており、共感できる部分は真似したいと思った。 読書自体が苦手であった為、見出しから気になる部分だけ読めば良い・全体の2割をインプット出来れば十分など、読む事が目的ではなく、何を学ぶかが大切だと改めて感じた。 私にとっては実践的な事よりも、心得で今後の読書活かしたい事が印象に残った。

全部を表示

アンナ

読むべき本

starstarstarstarstar 5.0 2020年04月23日

読んで終わり、ではなく、そこから何を学んだのかが大切である。新たな気づきを与えてくれた、自分にとって大切な1冊となった。 Evernoteを使い、インプットしたことを自分なりの言葉を使いながらアウトプットすることは、この本から学んだことである。また、1度読んで終わりではなく、再読することの重要性についても認識することができた。

全部を表示

Hayabusa

(無題)

starstarstar
star
3.7 2019年07月06日

「名著を読んだ!」に満足するのではなく、その本から何を得られたのかを考察し、記録し、思い出せるようにすることが大事 読むんじゃなくて、消化できるようにしたい この本に書かれている本棚の使い方は、物理的な本棚がなくてもreadeeでできるんじゃないかと思った。財力と広い家があったら物理的な本棚に並べてみたさもあるけど。

全部を表示

でらのすけ

本の読み方。(自分のための覚書)

starstarstarstar 4.0 2020年07月28日

読書をしても、どうやって以後に生かしていけばよいのかがわからなかった。 読了後の本はかさばるし、電子書籍は読みにくいし、などの問題点も抱えていたが この本に作者なりのアイデアが詰まっていて参考になる。 ビジネス本はすぐに実践!そして繰り返し読むこと。 リベラルアーツは忘れることを前提に読んで、「情報のイケス」に知識を放流させよ! 作者はペーパーの本激推し・書き込んでナンボ!であるが、 やはり私はある程度はkindleで行こうかなと思っている。 というのもPCでkindleだとある程度はランダムアクセス繰りがやりやすいということにたまたま気づいたから。線も引きやすい、メモもしやすい、線・メモしたところに飛びやすい。 あとはkindle unlimited契約してるしね。

全部を表示
Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください