科学と自然のおはなし 低学年

おはなしドリル ベストセレクション

学研プラス

2022年8月12日

学研プラス

880円(税込)

語学・学習参考書

大人気「おはなしドリル」シリーズから、 人気のおはなしを厳選したベストセレクション版が登場! 「科学」「動物」「人の体」「宇宙」など、理科の知識が身につくおはなしを30話収録しています。自然や生き物のさまざまなふしぎを知ることができる1冊です。 新作の「プログラミング・ロボット」に関するおはなしも4話収録しており、信号機の動くルールやロボットの種類など、私たちの生活を支えるプログラミングやロボットがどのようなものかを学びつつ、読解力をつけることができます。 ■「おはなしドリル」シリーズの特長 1回15分、毎日楽しく文章読解のトレーニングができる! 子どもの興味関心が高いテーマのおはなしで、低学年からいろいろな知識が広がる! 読書習慣<おはなしを読む>と学習習慣<問題を解く>が、一度に身につく! ■もくじ <かがくのおはなし 小学1年>より 花はどうしてさくの? うみの水はなぜしおからいの? <どうぶつのおはなし 小学1年>より ウサギの耳 キリンのねむりかた イルカのおしゃべり <科学のおはなし 小学2年>より サボテンにはどうしてとげがあるの? カにさされるとどうしてかゆくなるの? タマネギを切るとなみだが出るのはなぜ? <人のからだのおはなし 低学年>より かみの毛は、どのようにのびるの? ほねは、いくつくらいあるの? 食べたものは、体の中でどうなるの? <科学のおはなし 小学3年>より 北や南って、だれが決めたの? 夕方になるとなぜかげは長くなるの? <伝記 低学年>より エジソン1 知りたがりやの男の子 エジソン2 夜も明るく 牧野富太郎1 自分でずかんを作りたい 牧野富太郎2 日本のしょくぶつ学の父 <危険生物のおはなし 低学年>より 危険生物って、どんな生き物? 人食いザメって、本当にいるの? 日本一の危険生物って、ハチなの? <恐竜のおはなし 低学年>より はじめて見つかった恐竜は、何? トリケラトプスの角は、何のためにあるの? いちばん大きい恐竜は、何? <うちゅうのおはなし 低学年>より 太陽、地球、月をくらべると? 金星ってどんなわく星? うちゅうはどうやってできたの? <プログラミング・ロボットのおはなし> 信号機はどんなルールでうごいているの? ロボットにはどんなものがあるの? 天気よほうができるのは、なぜ? インターネットって、何?

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

3

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください