動物化するポストモダン オタクから見た日本社会

講談社現代新書

東 浩紀

2001年11月20日

講談社

924円(税込)

人文・思想・社会 / 新書

気鋭の批評家による画期的な現代日本文化論! オタク系文化のいまの担い手は1980年前後生まれ第三世代。物語消費からデータベース消費へ。「動物化」したオタクが文化状況を劇的に変える。 哲学の本でもなく、社会学の本でもなく、文化研究でもなく、サブカル評論でもなく、社会評論でもなく。 浅田彰と宮台真司と大塚英志と岡田斗司夫とフラットに並べて論じ、 サブカルチャーとハイカルチャーを行き来するはじめての書として、 2000年代以降の批評の方向を決定づけた歴史的論考。 また本書で語られているデータベース消費、解離的な人間といった分析は、 本が出てから十数年を経過した今日では、さらに有効性をもったキーワードとなっている。 これは、2001年当時は、本書のサブタイトルである「オタクから見た日本社会」であったものが、 いまでは「オタク」という言葉をつける必要がなくなっていることを意味している。 2000年代を代表する重要論考であるのと同時に、 2010年代も引き続き参照され続ける射程の長い批評書。 第1章 オタクたちの疑似日本      1 オタク系文化とは何か      2 オタクたちの疑似日本     第2章 データベース的動物      1 オタクとポストモダン      2 物語消費      3 大きな非物語      4 萌え要素      5 データベース消費      6 シミュラークルとデータベース      7 スノビズムと虚構の時代      8 解離的な人間      9 動物の時代 第3章 超平面性と多重人格      1 超平面性と透過性      2 多重人格

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(7

starstarstar
star
3.93

読みたい

7

未読

12

読書中

6

既読

31

未指定

75

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー (1)

Readeeユーザー

(無題)

starstarstarstarstar 5.0 2018年04月07日

かなり面白かった。ずいぶん前の著書だが、全く古びてないと思う。

全部を表示
Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください