日本の民俗宗教

講談社学術文庫

宮家 準

1994年11月10日

講談社

1,276円(税込)

人文・思想・社会 / 文庫

一般に民間で行われている宗教現象は民間信仰とよばれており、日本人の生活に深く浸透している。民間信仰は日本人が諸宗教を摂取する枠組となっており、著者はこれを民俗宗教と捉える。本書は従来、個々に解明されてきた民間信仰を、宗教学の視点から体系的に理解するため、その鍵となる原風景、歴史、儀礼、物語等を解説し、民俗宗教の中核をなす死と祖霊化の問題を考察した待望の入門書である。 1 民俗宗教とは   1.宗教の種類   2.民俗宗教のとらえ方   3.民俗宗教の構造と研究方法 2 日本人の原風景   1.日本の風土と日本人   2.原風景とは   3.国土の原風景ーー国土・大和   4.ふるさとの原風景   5.原風景を求めて 3 民俗宗教の歴史   1.原始時代ーー縄文・弥生・古墳時代   2.古代ーー飛鳥・奈良・平安時代   3.中世ーー鎌倉・室町時代   4.近世ーー江戸時代   5.近代・現代 4 民俗宗教の儀礼   1.儀礼の性格と種類   2.祈りと祭り   3.暦と年中行事   4.通過儀礼(人生儀礼)   5.救済儀礼 5 民俗宗教と物語   1.物語の性格と種類   2.神話   3.昔話   4.伝説と世間話   5.語り物と縁起 6 民俗宗教の図像   1.図像の性格と種類   2.宗教建築   3.宗教彫刻   4.宗教工芸   5.宗教絵画 7 民俗宗教の宗教的世界観   1.宗教的世界観   2.他界観   3.人間観   4.神観念   5.災因論   6.宇宙観 8 祖霊化と仏教ーー人と神のはざまで   1.民俗宗教と祖先祭祀   2.盂蘭盆絵(うらぼんえ)の縁由   3.地獄極楽の絵ーー「観心十界曼荼羅」を読む   4.京都の盆行事 9 民俗宗教の研究史   1.初期の民間信仰研究   2.民俗学者の民間信仰研究   3.第2次世界大戦後の民間信仰研究   4.現代の民間信仰研究   5.本書の特徴

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

1

未読

1

読書中

2

既読

0

未指定

8

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください