分子からみた生物進化 DNAが明かす生物の歴史

ブルーバックス

宮田 隆

2014年1月21日

講談社

1,430円(税込)

科学・技術 / 新書

オスが進化の先導者だった!? ネアンデルタール人と現代人はいつ分かれたのか? 生物最古の枝分かれはどうおきたのか? いまだ多くの謎につつまれている生物の進化。化石には残らない進化の情報が、突然変異としてDNAには刻まれている。DNAに秘められた生物の歴史を丹念にたどり、進化のしくみを解き明かす分子進化学。その基礎から最先端の成果までをわかりやすく紹介する。DNAが語る生物35億年の歴史。 オスが進化の先導者だった!? ネアンデルタール人と現代人はいつ分かれたのか? 生物最古の枝分かれはどうおきたのか?  いまだ多くの謎につつまれている生物の進化。化石には残らない進化の情報が、突然変異としてDNAには刻まれている。DNAに秘められた生物の歴史を丹念にたどり、進化のしくみを解き明かす分子進化学。その基礎から最先端の成果までをわかりやすく紹介する。DNAが語る生物35億年の歴史。 はじめに 目次 第1章 ダーウィンと近代進化学の幕開け 第2章 遺伝のしくみ 第3章 DNAで進化をみる 第4章 遺伝子がもつ進化の情報を探る 第5章 分子進化の保守性 第6章 分子進化速度 第7章 インフルエンザウイルス=進化のミニチュア 第8章 オスが進化を牽引する 第9章 類似の配列をコンピュータで探すーバイオインフォマティックスへの礎石ー 第10章 コピーによる遺伝子の多様化 第11章 眼の分子進化学 第12章 高次のレベルからの機能的制約 第13章 カンブリア爆発と遺伝子の多様化ー形態進化と分子進化の関連を探るー 第14章 器官と分子の起源 第15章 分子系統進化学とは何だろうー分子がかなえたダーウィンの夢ー 第16章 生物最古の枝分かれー最大の分類単位はいかにして発見されたかー 第17章 真核生物誕生の謎 第18章 見直される真核生物の系統樹ー「単純から複雑へ」はいつも正しいかー 第19章 多細胞動物の分類と系統ー体腔という名の理想像への反抗ー 第20章 脊椎動物の進化 第21章 哺乳類の進化ー形態と器官にみられる収斂進化ー 第22章 われわれはどこから来て、どこへ行くのか おわりに さらに進んで読むための本 さくいん

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

3

未読

6

読書中

0

既読

3

未指定

14

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください