失敗学のすすめ

講談社文庫

畑村 洋太郎

2005年4月30日

講談社

748円(税込)

小説・エッセイ / ビジネス・経済・就職 / 人文・思想・社会 / 美容・暮らし・健康・料理

“成功の母”がここにある! 創造力が高まりミスが減るノウハウ。恥や減点の対象ではなく、肯定的に利用することが、失敗を生かすコツ。個人の成長も組織の発展も、失敗とのつきあい方で大きく違う。さらに新たな創造のヒントになり、大きな事故を未然に防ぐ方法も示されるーー。「失敗は成功の母」を科学的に実証した本書は、日本人の失敗に対する考えを大きく変えた! プロローグ 失敗に学ぶ  失敗は成功の母  陰の世界の情報伝達  なぜ致命的な失敗が続くのか  失敗のプラス面に目を向けよう 第一章 失敗とは何か  「人間が関わっている」「望ましくない結果」、それが失敗  「失敗学」が生まれた理由  なぜ失敗に学ぶ必要があるのか  社会を発展させた三大事故 他 第二章 失敗の種類と特徴  失敗には階層性がある  よい失敗、悪い失敗  失敗原因を分類する  大失敗を誘発する樹木構造 他 第三章 失敗情報の伝わり方・伝え方  失敗情報は伝わりにくく、時間が経つと減衰する  失敗情報は隠れたがる  失敗情報は単純化したがる  失敗原因は変わりたがる 他 第四章 全体を理解する  解を求める学習で得た知識と体感学習で得た知識は違う  日立での貴重な二年間  空母大鳳はなぜ爆発したか  まずは行動してみよう 他 第五章 失敗こそが創造を生む  論理的思考のウソ  思考平面上にアイデアの種が落ちてくる  大切なのは「仮想演習」をすること  アイデアの種は大胆に切り捨てる 他 第六章 失敗を立体的にとらえる  「潜在失敗」を含み損としてとらえる──経済と失敗  「訓練失敗」を組み入れる──人の心理と失敗  懲罰的賠償制度と司法取引──法律と失敗 第七章 致命的な失敗をなくす  技術の成熟と利益追求  すべての組織が陥る病  「まさかこんなことが起こるとは思わなかった」のウソ  局所最適と全体最悪 他 第八章 失敗を生かすシステムづくり  二万個の失敗情報を集めても意味はない  必要な失敗情報は最大三百個  知識と経験を与える場づくり  失敗を生かすと得になる仕組み  失敗博物館 エピローグ 失敗を肯定しよう  日本企業の抱える病根  マネ文化の限界  そして失敗は続く あとがき 文庫版あとがき

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(11

starstarstar
star
3.41

読みたい

16

未読

15

読書中

6

既読

79

未指定

194

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー (2)

Readeeユーザー

失敗をマネジメントする

starstarstarstar
star
4.6 2023年02月28日

ただの失敗では終わらせず、管理する

全部を表示

Readeeユーザー

(無題)

starstarstar 3.0 2022年06月05日

失敗にはいくつか種類がある。やって良い失敗とやってはいけない失敗がある。繰り返しの不注意やヒトの命に関わるような失敗は起こしてはダメだが、企業の成長や組織の改革の過程の中で起こる失敗は「よい失敗」である。いかに失敗を分析し、次に活かすかを考えることの重要性を学ぶことができた。

全部を表示
Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください