
弱者の居場所がない社会ーー貧困・格差と社会的包摂
講談社現代新書
阿部 彩
2011年12月16日
講談社
968円(税込)
人文・思想・社会 / 新書
貧困問題の新しい入門書。誰でも「居場所」「つながり」「役割」を持って生きていたいと願う。そのキーワードとなる「社会包摂」なしに、これからの社会保障政策は語れない。気鋭の研究者が、熱く熱く語る。(講談社現代新書) 貧困と格差社会についての新しい必読書。社会的排除とは「社会から追い出されること」。社会包摂は「社会に包み込むこと」。この新しい視点なしに今後の社会保障政策は語れない。気鋭の研究者が熱く語る。 プロローグ 社会的包摂と震災 第1章 生活崩壊の実態 第2章 「最低生活」を考える 第3章 「つながり」「役割」「居場所」 第4章 本当はこわい格差の話 第5章 包摂政策を考える 第6章 インクルーシブな復興に向けて
本棚に登録&レビュー
みんなの評価(2)
starstarstarstar
読みたい
9
未読
2
読書中
3
既読
18
未指定
46
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
Mizu
(無題)
ホームレスなどの絶対的貧困と違い見えにくい相対的貧困とは、どの様な生活であるか、基準は何であるか知れた。 また貧困者に対し生活保護により最低限の生活ができる様にすることで終わりにせず、「自律的な存在者たり得るものとして尊敬」し「居場所」を作っていくことが何よりも大切であると思った。貧困について考えが深まった。
全部を表示
いいね0件