
誰も書けなかった「笑芸論」 森繁久彌からビートたけしまで
講談社文庫
高田 文夫
2017年3月15日
講談社
660円(税込)
文庫
森繁久彌の隣家に生まれ、庭の柿を盗み、子犬まで捨ててしまった少年時代。日大落語研究会で森田芳光の先輩として飲み歩いた日々。塚田茂に弟子入りし、毎週続く「ドリフ」の地獄の会議。「浅草にすげぇ奴がいる!」と出会ったビートたけしと伝説の「オールナイトニッポン」まで。すべて出会った喜劇人たちとの交流と芸論。書き下ろし「東京の笑芸私史」では、東京と笑いを立体的に描き出す体験的笑芸六十年史。解説 宮藤官九郎 「笑い」と共に生きてきた伝説の放送作家だからこそ、ここまで書けた!森繁からたけしまで、その伝説のすべてを晒す「体験的笑芸論」 第一章 「体験的・笑芸六〇年史」 森繁久彌の横の家に生まれ、森繁氏の庭の柿を盗み、子犬まで捨ててしまった少年時代。日大落語研究会で森田芳光の先輩として飲み歩いた日々。塚田茂に弟子入りし、預けられた「ドリフ」の毎週続く地獄の会議。 森繁久彌、三木のり平、青島幸男、渥美清、林家三平、永六輔、古今亭志ん朝、森田芳光、立川談志、三波伸介、景山民夫、大滝詠一、坂本九 番外編 脱線トリオ、クレイジーキャッツ、コント55号、ザ・ドリフターズ を収録。 第二章 「ビートたけしと笑芸の夜明け」 「浅草にすげぇ奴がいる!」という噂を聞きつけ足を運んだ浅草で出会ったビートたけし。その出会いから伝説の「オールナイトニッポン」まで。笑いの歴史を塗り替えた瞬間を、その横で「バウ、バウ!」と目の当たりにした著者がすべて語る。 第三章 「東京の笑芸私史」 東京の笑いの中心・有楽町日劇ホール。戦後の「笑い」から現在の東京の「笑い」への系譜を、場所と出来事・人を縦横に繋ぎ浮かび上がらせた、私的笑芸六十年史。 解説 宮藤官九郎 誰も書けなかった「笑芸論」 森繁久彌からビートたけしまで 第一章体験的・笑芸六〇年史 森繁久彌 三木のり平 青島幸男 渥美清 林家三平 永六輔 古今亭志ん朝 森田芳光 立川談志 三波伸介 景山民夫 大滝詠一 坂本九 番外編 脱線トリオ、クレイジーキャッツ、コント55号、ザ・ドリフターズ 第二章 ビートたけし誕生 第三章 東京の笑芸私史 解説 宮藤官九郎
みんなの評価(1)
starstarstar読みたい
0
未読
0
読書中
0
既読
5
未指定
6
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
NOB
確かにこの時代の芸人の記録というのはなかったのかもしれない。 そう考えると貴重な記録ではあるな。ラジオはあまり聞いていなかったけど80年代のたけしは勢いが凄かった。
全部を表示
いいね0件