逆説の日本史 22 明治維新編

西南戦争と大久保暗殺の謎

井沢 元彦

2016年7月28日

小学館

1,980円(税込)

人文・思想・社会

明治国家はいかにして成立したのか? 元号を「明治」と定め、江戸を「東京」と改めた新政府は、版籍奉還に続き廃藩置県を断行。さらに通貨制度を整え地租改正を行なうなど、近代国家としての骨組みづくりを急速に進めていった。しかしその裏では、銅山横取りや公金横領といった恥ずべき汚職の数々が蔓延していたのである。 一方、政府内では深刻な政治抗争が起きていた。西郷隆盛・板垣退助らと、岩倉具視・大久保利通・木戸孝允らの対立である。この政争に敗れた西郷・板垣、そして江藤新平は、新政府を去ることになる。後に「明治六年の政変」と呼ばれるこの争いの原因は、西郷が唱える強硬な「征韓論」にあったとされる。だが、西郷は本当に「征韓論」にこだわっていたのだろうか? かの勝海舟はこんな意味深な言葉を残しているーー「西郷は征韓論者じゃなかったよ」と。 やがて下野した江藤、西郷は、ともに故郷の不平士族たちに担ぎ上げられ蜂起するも敗走。江藤の斬首、西郷の自刃をもって「サムライの時代」は名実ともに終焉を迎えることになる。そして、二人を葬り去った“黒幕”大久保もまた、不平士族の凶刃に斃れるのであった。 【編集担当からのおすすめ情報】 約2年ぶりとなる『逆説』シリーズ最新刊は、掲載図版資料も豊富! 関東大震災で壊滅した「銀座煉瓦街」や、西南戦争で焼失する前の熊本城などの貴重な古写真に加え、田原坂の戦いでの薩軍VS官軍の攻防図、大久保暗殺地付近のMAPなども収録。全528ページの大ボリュームでお届けします!

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(5

starstarstar
star
3.3

読みたい

6

未読

24

読書中

2

既読

15

未指定

24

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー (1)

toruo

(無題)

-- 2022年05月12日

いっときずっと読んでたんだけど古代〜戦国時代くらいまではかなり面白かったのが江戸時代くらいになってくるとだんだん興味が無くなってきてしばらく手に取ってなかった。たまたま見かけたので久しぶりに読んでみたんだけどやはり維新の頃の話って面白いね。西郷と大久保の話が中心でそこまで目新しい話は無かったもののじゅうぶんに興味深い展開だった。脳天気な9条信者と朝日新聞に向けて主に書かれた補遺編が面白かった。大いに賛同。

全部を表示
Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください