ファスト&スロー(上)

あなたの意思はどのように決まるか?

ハヤカワ文庫NF ハヤカワ・ノンフィクション文庫

ダニエル・カーネマン / 村井章子

2014年6月30日

早川書房

1,056円(税込)

人文・思想・社会 / 文庫

整理整頓好きの青年が図書館司書である確率は高い?30ドルを確実にもらうか、80%の確率で45ドルの方がよいか?はたしてあたなは合理的に正しい判断を行なっているか、本書の設問はそれを意識するきっかけとなる。人が判断エラーに陥るパターンや理由を、行動経済学・認知心理学的実験で徹底解明。心理学者にしてノーベル経済学賞受賞の著者が、幸福の感じ方から投資家・起業家の心理までわかりやすく伝える。

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(40

starstarstarstar
star
4.09

読みたい

163

未読

61

読書中

31

既読

178

未指定

431

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー (2)

Mutsumi

(無題)

starstarstarstar 4.0 2019年01月06日

■要旨 ・人間の判断は、直感的なシステム1、論理的な思考のシステム2の二つから判断が行われている ・最小努力の法則:問題が与えられた時にシステム2でいかに問題を効率よく処理するかを考え法則に基づき実行。後はシステム1で自動的に最小努力で物事が直感的に自動処理できるようになる。タスクを頻繁に切り替えたり知的作業をスピードアップしたりするのは本質的に不快であり、人間は避けようとする。 システム2のコントローラー:システム2はシステム1の直感を抑える働き。直感を無批判に受け入れる人はシステム1からの提案を無批判に受け入れる。疲労していたり無理な言動をしているときは、システム2が弱まり、直感のみで判断することが多い プライミング効果:システム1で触れたあるイメージが頭の中に印象付けられ、様々な判断が関連付けられる(例:教育関係の写真を見せられると自然に教育関係の政策への投票率が高まる、常に笑顔を作っていると自然に気持ちが良くなる) ハロー効果:良い部分だけを聞くと、その人や対象の他の要素も良いものと勝手に思ってしまうこと 見たものが全て:見たもの、自分の知っている範囲のみで判断を下す傾向があること アンカー効果:最初に金額を提示された場合、それがこの後の交渉の基準になってしまう。その為、交渉の際は最初に金額を提示した方が有利

全部を表示

Readeeユーザー

いいけど長い

starstarstarstar 4.0 2019年10月12日

黄色い本にだいたいまとまっている

全部を表示
Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください