サバイバル宗教論

文春新書

佐藤 優

2014年2月20日

文藝春秋

880円(税込)

人文・思想・社会 / 新書

クリスチャンにして神学者である著者が、臨済宗相国寺で僧徒を対象に、「危機の時代における宗教」をテーマに行なった連続講義をまとめたのが、本書です。 仏教徒を前にクリスチャンが宗教について語る、という緊張感のある構図ですが、それだけに、読みやすいだけでなく、深みのある内容になっています。 講義は、久米島出身で過酷な沖縄戦を生きのび、戦後、価値観の空白を埋めるべく、キリスト教(プロテスタント)の洗礼を受けた佐藤氏の母親の話から始まります。「母は、だれにもキリスト教徒になれと勧誘することはなく、自分も宗教について母から教わったことはなかった。しかし、そんな母に、知らず知らずのうちに感化されたのではないか」と、宗教との最初の関わり合い、続いて、「神学に触れなければ外交官になることもなかった」と、同志社大学神学部で神学を学んだことの大きさが語られます。 まず、こうした自身の経験を踏まえたうえで、佐藤氏は、世界史において、そして現代において宗教がもつ意味を、さまざまな事例にもとづきながら、平易に説いていきます。 一見、世俗化が極限まで進んだ今日の日本社会に生きる私たちの感覚からすれば、宗教と政治は別物ですが、佐藤氏によれば、宗教の領域にまで入り込まずには、政治を内側から突き動かしている論理は捉えきれません。国内政治にしろ、国際政治にしろ、政治の真の姿は見えてきません。過去にしろ、今日にしろ、「民族」と「国家」の根底にあるのは、常に宗教的なものだからです。 本書の魅力は、「民族と宗教」、「国家と宗教」という、通常のジャーナリズムや学問の見方では捉えきれない難問に正面から取り組んでいる点にあります。とりわけ危機の時代において宗教がもつ重要性を、単なる「教養」ではなく、「生きた智慧」として教えてくれるのが本書です。

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(1

starstarstarstar
star
4.3

読みたい

2

未読

6

読書中

3

既読

16

未指定

26

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください