
武曲
文春文庫
藤沢 周
2015年3月10日
文藝春秋
968円(税込)
小説・エッセイ / 文庫
これが二十一世紀の剣豪小説だ! 無自覚な天才少年・羽田融とその「殺人刀」の血を恐れる剣道部コーチ矢田部研吾。反発と無視を乗り越えやがて二人は運命の対戦へ。
みんなの評価(6)
starstarstarstar読みたい
13
未読
2
読書中
0
既読
25
未指定
30
書店員レビュー(2)書店員レビュー一覧
みんなのレビュー (2)
(無題)
2017年に綾野剛×村上虹郎×熊切和嘉監督で映画化された『武曲 MUKOKU』の原作本です。映画では、生きる気力を失った凄腕剣士矢田部研吾と、天性の剣の才能を持つ少年羽田融の決闘シーンがメインに据えられていきますが、原作本では、羽田融のラップのリリックをはじめとした言葉への拘りが詳細に描かれていくため、剣道の用語も禅問答のような印象で訴えかけてきます。結果、映画以上に哲学的要素が強くなり、一つ一つの言葉への立ち止まり方を興味深く感じることとなり、映画とは別物として読みました。 私自身、これまで剣道と縁なく過ごしてきたこともあり、剣道で打たれるということが、イコール「死ぬ」という意味であるという考え方にまず目からウロコでした。剣で切られたら死ぬ…のは当たり前ではあるのですが、剣道がそんな思いで打ち合う武道だったことを、改めて認識しました。そして、その視点で読んでいくと、読者である私までもが彼らの剣道を通して、生死の極限状況に置かれているような気がしてきて、ずっと気が張り詰めたまま読み続けていたような気がします。しかし、(それ故にか!?)最終的に主人公たちが到達した静けさの境地は心地よく、読者である私の緊迫感までもが昇華されていくような気がしました。 タイトルである「武曲」(むこく)とは、北斗七星の中の二連星で、ぶつかりもせず離れもせず存在しながらも、地球からの距離が遠いため肉眼では一つに見える星なのだそうです。一見、対照的に思われる矢田部研吾と羽田融ですが、最後の立ち会いで見せる二人の「間合い」こそがまさに「武曲」だなと感じました。 世界の隅々にまで心を澄ます。蟬の声も、葉群のざわめきも、道場に入ってくる風も、全部自分だ。そして、俺は自由なほど透明になる。 森羅万象と自分との繋がりが、「生かされ」「許され」ていることが、剣道を通して描かれた小説でした。
全部を表示ー部を表示いいね0件
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
Readeeユーザー
(無題)
2017年に綾野剛×村上虹郎×熊切和嘉監督で映画化された『武曲 MUKOKU』の原作本です。映画では、生きる気力を失った凄腕剣士矢田部研吾と、天性の剣の才能を持つ少年羽田融の決闘シーンがメインに据えられていきますが、原作本では、羽田融のラップのリリックをはじめとした言葉への拘りが詳細に描かれていくため、剣道の用語も禅問答のような印象で訴えかけてきます。結果、映画以上に哲学的要素が強くなり、一つ一つの言葉への立ち止まり方を興味深く感じることとなり、映画とは別物として読みました。 私自身、これまで剣道と縁なく過ごしてきたこともあり、剣道で打たれるということが、イコール「死ぬ」という意味であるという考え方にまず目からウロコでした。剣で切られたら死ぬ…のは当たり前ではあるのですが、剣道がそんな思いで打ち合う武道だったことを、改めて認識しました。そして、その視点で読んでいくと、読者である私までもが彼らの剣道を通して、生死の極限状況に置かれているような気がしてきて、ずっと気が張り詰めたまま読み続けていたような気がします。しかし、(それ故にか!?)最終的に主人公たちが到達した静けさの境地は心地よく、読者である私の緊迫感までもが昇華されていくような気がしました。 タイトルである「武曲」(むこく)とは、北斗七星の中の二連星で、ぶつかりもせず離れもせず存在しながらも、地球からの距離が遠いため肉眼では一つに見える星なのだそうです。一見、対照的に思われる矢田部研吾と羽田融ですが、最後の立ち会いで見せる二人の「間合い」こそがまさに「武曲」だなと感じました。 世界の隅々にまで心を澄ます。蟬の声も、葉群のざわめきも、道場に入ってくる風も、全部自分だ。そして、俺は自由なほど透明になる。 森羅万象と自分との繋がりが、「生かされ」「許され」ていることが、剣道を通して描かれた小説でした。
全部を表示
いいね0件