循環器ジャーナル Vol.66 No.1

循環器診療 薬のギモンーエキスパートに学ぶ薬物治療のテクニック

2017年12月25日

医学書院

4,400円(税込)

医学・薬学・看護学・歯科学

本特集では、それぞれの病態を診療するときに現場で聞こえてくるクリニカルクエスチョンを集め、エキスパートに回答いただくという形式をとっている。 心不全では心筋保護薬の使い方のみならず、難しいとされる強心薬、利尿薬の使い方に言及している。これからの循環器医は、このような予後を改善しないと考えられている治療薬をいかに「かっこよく」使えるかが求められているのである。高血圧治療において、近年新薬が発売されていないことは、必ずしも病態が解決されたことを意味しない。むしろ循環器医全体が広く精密な降圧治療を行う時代が来たと考えるべきである。虚血性心疾患について、デバイス治療はかなり完成度が高くなっているが、その時代の新しいデバイスに応じて抗血栓療法の強弱、期間を検証し続けなければいけない。またSHD治療では日本における薬物治療サポートは現在進行形である。この分野は今後多くの日本でのエビデンスを必要とするであろう。不整脈治療において、現在最も多くの症例が積み重ねられているのは心房細動アブレーションである。この新しいデバイスに応じた抗凝固療法の薬剤選択、強弱、期間も日本におけるエビデンスが待たれている。しかし、抗不整脈薬も決して不要ではなく、患者に合わせたオーダーメイド投薬が行われれば今でも役に立つことはあるであろう。そして、現在新しい薬剤が最も多く世に出てきている肺高血圧治療については、早期診断・治療の枠組みの中でコストを意識した投薬戦略が求められている。 上記のテーマの多くについて、解決策ないしは少なくとも今後の問題提示をおこなっていただいている。ぜひ楽しみながら読んでいただければ幸いである。

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

2

既読

0

未指定

0

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください