異質性社会における「個人の尊重」

デュルケーム社会学を手がかりにして

憲法研究叢書

齊藤愛

2015年12月21日

弘文堂

3,850円(税込)

人文・思想・社会

●「個人の尊重」という理念の意義を、今こそ、根底から問い直す! デュルケームの社会思想を手がかりに、日本国憲法の核心原理である「個人の尊重」の現代的意義を明らかにし、憲法上の精神的自由を基礎づける新しい理論を提示するチャレンジングな試み。 多様な思想や価値観を有する個々人が真に「共生」できる社会の実現を図るためには、憲法13条に明記されている「個人の尊重」という理念は、不可欠なものです。 異質性社会において社会の構成員の協働を可能にする唯一の精神的紐帯が「個人の尊重」であることを力強く謳った著者渾身の一冊。 第1部 人権論  第1章 功利主義と個人権論   第1節 功利主義    1 ベンサム    2 ミル   第2節 個人権論    1 ノージック    2 ロールズ    3 サンデル   第3節 結論  第2章 異質性社会における「個人の尊重」という道徳    1 社会と個人    2 社会と道徳    3 社会分業論    4 社会的諸条件と道徳ーー社会の「正常態」・「病理態」    5 結論 第2部 表現の自由  序 エマーソンーー表現の自由の4つの価値  第1章 アメリカにおける従来の表現の自由論    1 表現の自由の道具的正当化根拠ーー思想の自由市場論    2 表現の自由の構成的正当化根拠  第2章 表現の自由論ーーデュルケームの議論を手がかりに   第1節 表現の自由の核心ーーデュルケームにおける「個人の尊重」という道徳   第2節 表現の自由論   第3節 従来の学説との関係   第4節 想定され得る批判とそれに対する応答   第5節 自己実現と自己統治  第3章 日本国憲法における表現の自由   第1節 違憲審査基準    1 二重の基準論    2 実体とプロセス    3 内容規制・内容中立規制    4 補論ー三段階審査論について   第2節 猥褻規制    1 猥褻表現の規制根拠    2 最高裁判例の見解およびその検討    3 伊藤正己判事補足意見    4 結語   第3節 ヘイトスピーチ規制    1 ヘイトスピーチとは何か?    2 ヘイトスピーチ規制擁護論の根拠とその検討    3 ヘイトスピーチがもたらす害悪    4 表現としての価値    5 結語 第3部 教育の自由    第1章 異質性社会における公教育   第1節 教育内容決定権をめぐる従来の学説   第2節 デュルケームの公教育論   第3節 教育に関する「法律」と憲法上の要請   第4節 公教育における価値教育   第5節 「個人の尊重」に基づく価値教育   第6節 結語  第2章 公教育とナショナルアイデンティティ   第1節 ミラーの「ナショナルな教育」論   第2節 批判的検討    1 ナショナリティの神話性    2 ナショナルアイデンティティとは何か? 【事項・人名等索引】

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

1

未指定

1

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください