ロボットと生きる世界

AI時代を生き抜くプログラミング的思考が身につくシリーズ7

土屋 誠司

2021年9月24日

創元社

2,750円(税込)

絵本・児童書・図鑑

人工知能ブームに代表されるように、今やコンピュータサイエンスやデジタル技術に関する知識はこれからの時代を生きていく上で欠かせないものになったと言えるでしょう。 学校教育の現場でも、教科指導の中で「プログラミング的思考」の導入が求められ、STEM教育やSTEAM教育の必要性が叫ばれる中、「何を知っておけばよいのか」が重要なポイントになっています。 本書は、関連分野をしっかりカバーしつつ、必要な情報をコンパクトにまとめた、「今」と「未来」を生きるすべての人に役立つ入門書シリーズです。 第7巻のテーマはロボット。すでに、さまざまな場所やいろいろな分野で人間と共に働いているロボットの活躍を見ながら、その歴史や危険性について学びます。 【本シリーズの特長】 ◆コンピュータサイエンスの諸分野(情報一般、ソフトウェア、ハードウェア、応用システムなど)を網羅しています。 ◆イラストや図表、写真などのビジュアル要素が読者の理解を助けてくれます。 ◆ルビ付きなのでお子様ひとりでも読むことができます。 ◆各章の終わりに「探究学習(探究型学習)」に活用できる課題の実例を挙げています。 1 ロボットとは? 2 ロボットの歴史 3 ロボットと人間とのちがい 4 人間の道具としてのロボット 5 人間といっしょに働くロボット 6 人間の体の一部になるロボット 7 生き物のまねをするロボット 8 ロボットと学習 9 ロボットの危険性 10 人間とロボットの共存 用語集/さくいん

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

2

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

2

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください