
速さは全てを解決する
『ゼロ秒思考』の仕事術
赤羽雄二
2015年1月31日
ダイヤモンド社
1,650円(税込)
ビジネス・経済・就職
マッキンゼーで14年間活躍した著者が明かす、仕事のスピードを極限まで上げる哲学とノウハウ。
みんなの評価(22)
starstarstar読みたい
15
未読
12
読書中
12
既読
97
未指定
151
書店員レビュー(0)書店員レビュー一覧
みんなのレビュー (4)
(無題)
この本の一番のメッセージは「何も考えず走ってもダメ、走らずに考えててもダメ。仮説の全体像をとりあえずイメージし、すぐに走り始める事が一番重要」という事である。 情報がどんどん入ってくるスピード社会ではいかに早く処理するかが問われる。組織人ならなおさらである。本書は効率性は心の余裕を生むという観点から様々な効率策を紹介している。 参考になった点は以下の通り。 ①まずは素早く仮説的な全体像を描く事。 →この時に正確に全体像を描きすぎない。精通した人に聞くなどして仮説の正確性とスピード高める努力をする。 ②全体像を描いたらとにかく早くPDCAを回す →とにかく早くスタートとゴールまでの過程を経験しておく。 サイクルを回すことで精度とスピードが増す。 ③仕事のツボを押さえる。 パレートの法則のように全てをみる必要はない。重要なポイントは限られている。 ④前倒しする →とにかく予定よりも早く仕上げる。そうすることで精神的に余裕が生まれ、広い視野に戻れる。ギリギリNG ⑤自分の頭で考えない人は危険 ⑥ポジティブフィードバックで組織を動かす。 →これはマズローの欲求5段階説の承認欲求そのものである。 ⑦会議は短く、ホワイトボードで。→そのまま写真を撮って議事録へ →フレームワークを使って会議をスムーズに進行 私は今まで結論の完成度を高めようとしてしたあまり、期日に間に合わない経験があった。しかしそれは違った。 仮説的全体像(人に聞きながら精度上げる)→前倒し準備、段取り→とにかくPDCA→ポジティブフィードバックで組織の好循環を。という流れを意識したいなと感じた。
全部を表示ー部を表示いいね0件
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
Readeeユーザー
(無題)
サービス残業は、契約社会の欧米ではありえない 生産性の低さの3大要因 1)リーダーが自ら決定し、推進できない 2)部内外の調整に次ぐ調整 3)膨大な書類作成 まずスピードを上げる 早く着手して集中する 先読みして段取りを整える メールに時間を浪費しない ネットを切る 書類作成を速く正確にする 速いほど頭も良く働き、やる気が出て、プレッシャーに強くなり、実力を出せる 仕事の改善点は無限にある 改善は楽しく、改善するほど楽しくなる 工夫に工夫を重ね、そこまでやるかというくらい圧倒的に徹底的に工夫する 一歩先んじて、前倒し、一度で済ませる 積極的に『仮説思考』する
全部を表示
いいね0件