森林の江戸学(2)

徳川の歴史再発見

徳川林政史研究所

2015年3月10日

東京堂出版

2,860円(税込)

ビジネス・経済・就職 / 人文・思想・社会

好評書『徳川の歴史再発見 森林の江戸学』の第2冊目。本書では“暮らしを守る森林”に着目。近世の治山治水、防風・防潮などを目的にした森林が、全国各地で保護・育成されてきた。江戸時代の人びとが持っていた森林へのまなざしや関わり方を詳述。 まえがき 総論“暮らしを守る森林”へのまなざし 一.日本の森林と暮らしへの活用 二.江戸時代の森林観と国土の保全 三.江戸時代の“暮らしを守る森林” 1 山を治めるー土砂扞止林ー  一.諸国山川掟と畿内・近国の土砂留制度 二.岡山藩における「はげ山」の様相と対策 三.尾張藩の砂留林と水野千之右衛門 2 水源を育むー水源涵養林ー  一.秋田藩における水野目林の保護・育成 二.弘前藩領における田山と村々 三.熊本藩の水源涵養林と山役人 3 風や波に備えるー防風林・砂防林・防潮林ー  一.屋敷と耕地を守る防風林 二.越後国新潟町の海岸砂防林と新潟奉行川村修就 三.仙台藩領の海岸林と村の暮らし 4 暮らしの危機と森林 一.都市江戸の火災と植溜と御庭 二.江戸時代の凶作と森林 三.安政の大地震と地域の対応 5 時代を越える“暮らしを守る森林” 一.井之頭御林と江戸・東京の水源 二.天竜川流域の治山治水と金原明善 三.森林法の制定と保安林制度の成立 あとがき

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

1

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

1

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください