学級経営の教科書

白松 賢

2017年3月22日

東洋館出版社

2,035円(税込)

人文・思想・社会

イメージや経験談からではなく、理論的に学ぶ 全く新しい学級経営のための「教科書」! はじめに 001 第1部 学級経営の三領域 第1章 学級経営の基礎と三領域 014  1 学級経営とは何か? 015  2 学級経営の二つの潮流 016  3 学級経営の三領域 019  Column01 学級経営のエビデンスとは? 033 第2章 〈学級のあたたかさを創る〉必然的領域 035  1 必然的領域では何を指導するか? 036  2 学級のあたたかさとは? 043  3 「排除の論理」から「包摂の論理」へ 045  4 多様性を尊重する二十一世紀型学級経営へ 047  Column02 個を大切にする学級経営:ある小学校教師のライフヒストリー 053 第3章 〈できることを増やす〉計画的領域 056  1 計画的に指導する「きまりごと」とは? 057  2 計画的領域の指導 067  3 計画的領域における指導の三つのコツ 075  Column03 「黄金の三日間」を再考する 084 第4章 〈ともに学級を創る〉偶発的領域 087  1 なぜ、学級経営に偶発的領域が必要か? 088  2 ホスピタリティと一体感 090  3 自治的領域:文化を創造するコミュニティ 092  4 自律的領域:非認知的能力の育成 100  Column04 先生の思いを超える学級:ある中学校教師のライフヒストリー 109 第2部  学級活動を通じた学級経営の充実 第5章 学級経営の指導スタイル 114  1 学級経営の指導スタイル 115  2 「インクルージョン」と「インターベンション」 118  3 「トラウマ刺激」にみる「内省」の必要性 122  4 「インストラクション」と「コーチング」 124  5 「ファシリテーション」と「コーディネーション」 126  Column05  話合い活動のファシリテーションを充実させるために 132 第6章 「自律」をめざす指導 135  1 「自律的」な活動や行動のある学級とは? 136  2 「意志力」「やり抜く力」という視点 137  3 生徒指導が「しつけ」になりがちな理由 138  4 「子どもの変容」を生む指導の難しさとやりがい 140  5 「自律」に向かう指導とは? 143  Column06 「ぶつからない指導」だけでいいのか? 152 第7章 「自治」をめざす指導 154  1 学級は「もろ刃の剣」 155  2 自治的活動としての「協働的な文化創造」 158  3 教師のキャラクターとストーリーテリング 162  4 協働的な文化創造のための三つの軸 165  5 自治的活動を促進するには? 180  Column07 組体操問題とは? 無内省性・無反省性の問題 195 第8章 組織的な取り組みによる学級経営のエンパワメント 198  1 学級活動Plus 200  2 トラブルや保護者への対応 208  Column08  子どものトラブルに介入する? しない? 228 おわりに 232

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(2

starstarstarstar 4

読みたい

1

未読

1

読書中

1

既読

3

未指定

12

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください