
指導と評価を一体化する 小学校国語実践事例集
茅野 政徳
2021年3月17日
東洋館出版社
2,420円(税込)
人文・思想・社会
「評価は、児童と教師の成長のきっかけとなり、自信や笑顔を生み出すもの」 「指導と評価の一体化」の考え方に基づく、低・中・高各3領域の9実践 「評定と評価」の違いなどよくある質問をまとめたQ&Aも収録! はじめに 第一章 Q&A Q1 「指導と評価の一体化」の基本的な考え方を教えてください Q2 評価と言語活動の関係をどう考えるとよいですか Q3「記録に残す評価」と「指導に生かす評価」が、分からないのですが Q4 もう少し詳しく「指導に生かす評価」について教えてください Q5「記録に残す評価」と学習場面(時間)との対応に規則はありますか Q6 第1時は「記録に残す評価」をしないのでしょうか Q7 評価基準の設定の仕方について教えてください Q8 評価規準に達しているか、判断が難しいのですが Q9「主体的に学習に取り組む態度」をどのように見取ればよいですか Q10 「考えの形成」と「共有」の評価で心掛けることは何ですかA話すこと・聞くこと 第二章 9実践 大村幸子 東京学芸大学附属小金井小学校教諭 たからものをしょうかいしよう(2年) 知・技⑴オ、思・判・表A⑴イ、エ コラム スピーチ場面の「指導と評価の一体化」はどうするの?! 青木大和 千葉大学教育学部附属小学校教諭 農家さんの努力をしょうかいしようーストップ食品ロス!-(4年) 知・技⑴イ、⑵ア、思・判・表A⑴イ、ウ コラム 役割を意識した中学年の話合い学習とは?・ 海沼秀樹 東京都板橋区立志村第六小学校主幹教諭 話し合って考えを深めよう(6年) 知・技⑵イ、思・判・表A⑴エ、オ B書くこと 石川和彦 山梨大学教育学部附属小学校教諭 おもちゃの作り方をせつめいしよう(2年) 知・技⑵ア、思・判・表B⑴イ、ウ コラム 低学年における物語創作の指導と評価について 森壽彦 川崎市立東小倉小学校教諭 考えを相手に伝えるリーフレットにするにはどうすれば良いのだろう? 〜水の使い方についての考えをリーフレットで伝えよう〜(4年) 知・技⑵ア、思・判・表B⑴ア、ウ コラム 「書くこと」の創作活動 〜物語を書こう〜 佐野裕基 横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校教諭 世界に目を向けて意見文を書こう(6年) 知・技⑴カ、思・判・表B⑴オ、カ C読むこと 伊東有希 川崎市立東小倉小学校教諭 やりとりをくわしくそうぞうして、おんどくしよう 教材名『やくそく』(1年) 知・技⑴カ、思・判・表C⑴イ、エ コラム 音読の指導と評価 ─何を目指し、どう評価するのか─ 佐藤綾花 東京都渋谷区立富谷小学校指導教諭 わたしの興味を中心に紹介しよう 教材名『ウナギのなぞを追って』(4年) 知・技⑴オ、思・判・表C⑴ウ、カ コラム 読むことの話合い 櫛谷孝徳 相模原市立麻溝小学校教諭 表現の効果を考え、物語の魅力に迫ろう 教材名『大造じいさんとガン』(5年) 知・技⑴ク、思・判・表C⑴エ、カ コラム 気持ちを読むだけの授業にさようなら
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー