
地方創生2.0
強い経済を牽引する「ローカルハブ」のつくり方
神尾 文彦 / 松林 一裕
2016年10月28日
東洋経済新報社
2,640円(税込)
人文・思想・社会
与えられる地方創生から独立経済の構築へ 京都、浜松、四日市、福山市など国内都市圏のほか、ドイツの拠点都市での実践事例に学ぶ自立共生型モデル 世界とつながる地方中核都市、「ローカルハブ」による自立共生型のモデルへとどう変えていくか。 各地域の競争と自立を促すボトムアップ型の制度設計のあり方を提案したい。 【ローカルハブ再生の7つの処方箋】 処方箋1 大企業を呼び戻せ(国内回帰・地方回帰) 処方箋2 グローバル・ニッチトップ(GNT)企業を増やせ 処方箋3 再生シナリオをビジュアル化せよ 処方箋4 地域資源の選択と集中により差別化を図れ 処方箋5 付加価値を追求せよ 処方箋6 特定セグメントをターゲットに突破を図れ 処方箋7 マネタイズに腐心せよ [主要目次] 序章 2030年の地方の姿とローカルハブの必要性 第1章 急がれる都市と地方の新たなモデルづくり 1.都市と地方の相互依存構造の弊害 2.ローカルハブとメガリージョン 3.日本でのローカルハブの再構築 4.ローカルハブになるための本質的視点 第2章 ローカルハブ再生の7つの処方箋 1.ローカルハブ再生に向けて 2.ローカルハブ再生のステップと処方箋 3.ローカルハブ再生に向けた課題 第3章 サステイナブルな地方創生に向けて 1.産学官金による地方創生主体を再構築する 2.ローカル・リソース・マネジメント 3.日本のローカル・リソース・マネジメント実現の可能性 4.サステイナブルな地方創生〜「おわりに」に代えて 序章 2030年の地方の姿とローカルハブの必要性 第1章 急がれる都市と地方の新たなモデルづくり 1.都市と地方の相互依存構造の弊害 2.ローカルハブとメガリージョン 事例1 レーゲンスブルク市 事例2 エアランゲン市 事例3 ハイルブロン市 3.日本でのローカルハブの再構築 4.ローカルハブになるための本質的視点 第2章 ローカルハブ再生の7つの処方箋 1.ローカルハブ再生に向けて 2.ローカルハブ再生のステップと処方箋 [処方箋1]大企業を呼び戻せ(国内回帰・地方回帰) [処方箋2]グローバル・ニッチトップ(GNT)企業を増やせ [処方箋3]再生シナリオをビジュアル化せよ [処方箋4]地域資源の選択と集中によリ差別化を図れ [処方箋5]付加価値を追求せよ [処方箋6]特定セグメントをターゲットに突破を図れ [処方箋7]マネタイズに腐心せよ 3.ローカルハブ再生に向けた課題 第3章 サステイナブルな地方創生に向けて 1.産学官金による地方創生主体を再構築する 2.ローカル・リソース・マネジメント 事例1 LEPs(イギリス・イングランド) 事例2 ドイツIHK(商工会議所) 事例3 シュタットベルケ(ドイツ) 事例4 共同インフラ企業体(インフラロイナ) 3.日本のローカル・リソース・マネジメント実現の可能性 4.サステイナブルな地方創生〜「おわりに」に代えて〜
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー