ITロードマップ 2017年版

情報通信技術は5年後こう変わる!

野村総合研究所 デジタルビジネス開発部

2017年3月10日

東洋経済新報社

2,750円(税込)

パソコン・システム開発 / ビジネス・経済・就職

人工知能(AI)、チャットボット、VR(仮想現実)・AR(拡張現実)、マルウェア対策、DevSecOps・・・・・ ビジネス・社会・経済のしくみを変える IT(情報技術)の近未来がこれ1冊でわかる! 2016年は、人工知能(AI)やロボット、IoT(Internet of Things)、FinTechといった技術が注目を集めた。 また、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)への関心も高まった。 一方、こうしたデジタル化の進展の陰では、サイバー攻撃の脅威も年々、高まっている。 本書は、ITビジネスを活用する企業の経営者や企画部門の方、実際にITの開発や運用に携わる方々に対して、 2017年以降のIT利活用のナビゲーションとなるべく、以下のような構成としている。 ■第1章 「ITロードマップとは」 ITロードマップの概要を紹介するとともに、前年版の簡単なサマリーを記している。 また、「2030年のIT」として、2030年に向けての技術動向および企業に対する影響についても解説している。 ■第2章 「5年後の重要技術」 5年先までの間にビジネスや社会に広く普及し、さまざまな影響を及ぼすと考えられるITとして「人工知能(AI)」「チャットボット」「VR(仮想現実・AR(拡張現実)」「APIエコノミー」等の技術トレンドについて紹介している。 また、技術トピックスとして「機械学習プラットフォーム」「IoT」をコラムで取り上げている。 ■第3章 「複合的なITの活用による新サービスの可能性」 技術の観点からの切り口ではなく、特定業界と関係が深いテーマを扱っている。 具体的には、金融業界と関係の深い「FinTech」「デジタルマネーマネジメント」、ロジスティクス業界と関係の深い「デジタル・ロジスティクス」、広告・マーケティング業界と関係の深い「プログラマティック・マーケティング」の各動向について、解説している。 また、FinTechと関連の深い「InsuranceTech」についてもコラムで取り上げている。 ■第4章 「重要になるセキュリティ技術」 重要性が高まっているセキュリティ技術の中から、「マルウェア対策」に加え、「DevSecOps」を取り上げた。 DevSecOpsは、開発と運用の密な連携によって、開発期間を短縮し、リリース頻度を高める開発スタイル「DevOps」のスピードを生かしつつも、セキュリティを確保する新たなシステム開発・運用スタイルである。 はじめに 第1章 ITロードマップとは  『ITロードマップ』とは  『ITロードマップ2016年版』の要約  2030年のIT 第2章 5年後の重要技術  人工知能(AI)  チャットボット  AR(仮想現実)・VR(拡張現実)  ペイメント2.0  APIエコノミー2.0 第3章 複合的なITの活用による新サービスの可能性  FinTech  InsureTechの潮流  デジタルマネーマネジメント  デジタル・ロジスティクス  プログラマティック・マーケティング 第4章 重要になるセキュリティ技術  マルウェア対策の現状と課題  DevSecOps おわりに 重要語解説 執筆者紹介

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

2

読書中

1

既読

8

未指定

21

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください