
良い戦略、悪い戦略
リチャード・P・ルメルト / 村井 章子
2012年6月30日
日本経済新聞出版社
2,200円(税込)
ビジネス・経済・就職
「戦略の大家」が、ものすごくわかりやすい戦略の本を書きました! ■良い戦略は単純明快だ! 1805年、イギリスは、重大な危機に直面していた。ナポレオンがヨーロッパの大半を征服し、イギリス侵攻をもくろんでいたのだ。フランスとスペインは、ジブラルタル海峡に程近いトラファルガー岬に33隻の艦船を結集。27隻で編成されたイギリス海軍と対峙した。 さて、通常の海戦であれば、両軍が向かい合い、艦砲射撃で敵艦にダメージを与えた後に接近戦に移行するのが定石である。だが、ネルソン提督の考えた戦略はちがった。2列縦隊をつくり、仏西連合艦隊にいきなり真横から突っ込ませた。 当然、先頭の船は非常な危険にさらされる。だが、連合艦隊の砲手は練度が低く、その日の海はうねりが大きかった。敵艦隊には真横から突入する我々を正確に狙い打つ腕はない、と読んだのだ。 結果、トラファルガーの海戦は、イギリス側の圧倒的勝利に終わった。イギリス海軍は、艦船を一隻も失わなかった。 ■あなたの「戦略」は、その名にふさわしいか? このように、良い戦略は、単純かつ明快である。パワーポイントを使った説明も、マトリクスやチャートも無用。必要なのは、打つ手の効果が一気に高まるポイントを見きわめ、そこに狙いを絞って資源と行動を集中させることだ。 ネルソン提督の課題は、敵の艦隊のほうが数で上回っていたことだった。そこで、敵の艦隊を分断するため、先頭の船を死地に飛び込ませるリスクをとるという選択をした。敵が分断され統率を失えば、経験豊富なイギリスのほうが優勢だと判断していた。 このように良い戦略は、組織が前に進むにはどうしたらよいかを明確に示す。難局から目をそらさず、それを乗り越えるための指針が示されている。「いま何をすべきか」がはっきりと実現可能な形で示されていない戦略は、欠陥品だ。 ■世界的な戦略の研究者による第一級の著作! だが世の中の「戦略」のほとんどは、戦略の体を為していない。本書の目的は、「良い戦略」と「悪い戦略」の驚くべきちがいを示し、「良い戦略」を立てる手助けをすることにある。著者ルメルトは世界的な経営学の研究者を表彰するThinkers50に選ばれた人物であり、長年にわたって戦略を研究してきた第一人者。本書は超一流の著者による「経営戦略」の書だ! ■本書に寄せられた賛辞 「必読書! 戦略に興味があるすべての人に本書を強力に推薦したい」 ーーW・チャン・キム(『ブルー・オーシャン戦略』著者) 「あなたの会社がライバルたちを圧倒する業績を上げる準備ができていて、未来へ先んじる用意があるなら、本書を買わなくていい。もしもその逆なら、もしも少しでも不安が残るなら、いますぐに本書を開いたほうがいい! 」 ーーゲイリー・ハメル(『コア・コンピタンス経営』著者)
みんなの評価(27)
starstarstarstar読みたい
58
未読
22
読書中
8
既読
90
未指定
218
書店員レビュー(0)書店員レビュー一覧
みんなのレビュー (5)
効果的な戦略の立て方の指南書
本書は、「良い戦略」と「悪い戦略」を対比し、優れた戦略の本質を解説している。 良い戦略の第一歩は、状況を診断し、問題を明確にすることだ。これに基づいて行動指針を定め、一貫したリソース配分と行動を行う。戦略はシンプルかつ明確であるべきで、最も効果を発揮できるポイントに集中することが重要だ。また、既存の強みを活かしながら、新たな強みを創出する革新性も必要である。さらに、ゲームのルールを変える洞察が、優れた戦略を生むことがある。 一方、悪い戦略は具体性がなく、重大な問題に取り組まない点が特徴だ。スローガンや目標を戦略と混同し、根本原因を無視して表面的な問題に終始する。また、戦略策定に必要な労力を避けることも悪い戦略の典型である。 戦略的思考を養うためには、リストを作り優先順位をつける、判断を常に見直す、そして行動を記録し事後評価を行うことが大切だ。戦略とは単に目標を掲げるのではなく、どのように行動し成果を上げるかを具体的に示す道筋である。良い戦略を生むには、診断、集中、実行の3つが欠かせない。
全部を表示ー部を表示いいね0件
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
Readeeユーザー
(無題)
戦略書を読むと、実例に乏しく 頭でこねくり回した 面白みに欠け 失望することが多いが、実例に富んだ そして実践的に使える考え方が貫かれている。 大家とのことだが、寡聞にしてこの著者のことは知らなかった。原書もテンポの良い英語であり飽きさせないと思われるので、挑戦してみよう。
全部を表示
いいね0件