
社会構成主義キャリア・カウンセリングの理論と実践
ナラティブ、質的アセスメントの活用
渡部 昌平
2015年7月6日
福村出版
3,520円(税込)
人文・思想・社会
社会構成主義キャリア・カウンセリング、ナラティブ・アプローチ、また、それらを背景とした質的キャリア・アセスメントを多面的かつ実践的に論じる。初学者にも最適な1冊。 第1部 社会構成主義、ナラティブ、質的アセスメント 第1章 コンストラクション系のキャリア理論の根底に流れる問題意識と思想 1 Parsonsの職業選択理論とキャリア構築理論 2 キャリア理論のパラダイム・シフトとキャリア構築理論 3 Hollandの特性因子論とキャリア構築理論 4 検査・ツールとキャリア構築理論 5 キャリア構築理論と質的アセスメント 6 Superのキャリア発達理論とキャリア構築理論 7 「やりたいこと志向」とキャリア構築理論 8 心理的構築主義と社会的構成主義 9 まとめ 第2章 社会構成主義アプローチの実際 1 はじめに 2 構成主義手法の系譜 3 System Theory Framework(STF)とは 4 My System of Career Influences(MSCI)とは 5 『CAREER COUNSELLING Constructivist Approaches』概要 6 研究会グループでの実践事例 7 高等教育機関での実践事例 8 まとめ 第3章 質的キャリア・アセスメントとその応用 1 はじめに 2 質的キャリア・アセスメントとは 3 質的キャリア・アセスメントの実際 4 集団実施、遠隔実施、ピア・カウンセリング等の可能性 5 集団実施に向けた実践例 6 集団実施の応用例(責任感・役割概念への拡張) 7 さらなる応用・拡張へのヒント 8 課題 9 まとめ 付録1 興味・価値観の明確化 付録2 責任感・役割概念への拡張 付録3 全米キャリア発達指針(抄訳) 第4章 可能性と課題 1 状況の変化に即応する社会的構成主義アプローチ 2 時間的展望としてのキャリア意識 3 ナラティブということの非主体性 4 相談者の構築された世界観 5 実証研究との関係 第2部 押さえるべき背景、更なる応用・実践 第5章 キャリア構築カウンセリングの理論とプロセスーー職業発達理論からキャリア構築理論へ 1 はじめに 2 キャリア構築カウンセリングの理論 3 キャリア構築カウンセリングのプロセス 4 社会構成主義とキャリア構築カウンセリング 5 キャリア・カウンセリング・モデルの研究 Appendix キャリア構築インタビューの解説 第6章 キャリア・カウンセリングにおけるナラティブ・アプローチ 1 ナラティブ・アプローチの概要 2 ナラティブ・セラピーの3大流派 3 WhiteとEpstonの(狭義の)ナラティブ・セラピー 4 AndersonとGoolishianの無知の姿勢(コラボレーティヴ・アプローチ) 5 Andersonのリフレクティング・チーム 6 Brottのストーリード・アプローチ 7 日本におけるナラティブ・アプローチの活用例 8 まとめ 第7章 構成主義キャリア・カウンセリングを教える 1 構成主義キャリア・カウンセリングの理論を教える 2 構成主義キャリア・カウンセリングの実践を教える 3 構成主義キャリア・カウンセリングが目指すこと
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー