共通テスト 国語(記述式)・公民 思考力を鍛える

思考力問題編集委員会

2018年11月16日

毎日新聞出版

748円(税込)

語学・学習参考書

2020年度に始まる「大学入学共通テスト」(共通テスト)。「国語」に導入される記述式問題、「公民」の新傾向問題ーーそのどちらの備えにもお役立ち、という欲張りな問題集。「思考力、判断力、表現力」の基礎体力をつけたい人に贈る「はじめの一歩」の決定版! 【構成】 「国語」10、「公民」10の合計20レッスン 【主なレッスンのテーマ】 ●高校の部活ルール変えるには… ●そのバイト、ブラックでは? ●こんなのあり? 図書室のルール変更 ●それで分かる? 文化祭の案内板 ●この契約、解除するには… ●望ましいのはどの保険? ●どうする、店の受動喫煙対策 ●ごみ袋の有料化 その効果は? ●どう読み解く 世論調査 ●親子で約束 スマホのルール ●外食・中食 人気の理由は? ●「終末期」にあなたは? 【国語】 自治体の景観保護ガイドライン、駐車場の使用契約、生徒会規約……。これまでに公表された記述式問題の例(2017年の試行調査時点)では、こうした「実用的な文章」や関連グラフなど複数の「テクスト」の読解が、表現力(記述)の大前提として求められます。 では「実用的な文章」とは何でしょうか? 単なる「実生活で出合う文章」ではありません。そのココロ(出題者の意図)を解き明かすところから、レッスンは始まります。 ●出題者の意図が丸わかり ●豊富なオリジナル文でつかむ「実用的な文章」の本質 ●表現力の前提となる複数テクストの一体的な読解法とは? ●読解する情報量は本番より少なめに(テクスト総体の「大まかな構造」をつかむことに力点を置いているためです) 【公民】 センター試験と比べて、現実の社会的事象にアプローチする視点が求められます(2017年の試行調査時点)。 ●学校での学習内容につながる時事的テーマを厳選 ●「主張と根拠のマッチング」「原因と結果の関係」「推論」といった基本的な解法ツールを手ほどき ●さまざまな形式に応じたグラフの読解法も解説 ●一部の設問をあえて記述式に。国語の記述式問題のトレーニングにもお役立ち 【この一冊で】 ●身近な時事テーマを幅広く扱っているため、時事的な素養を求められる「小論文」「面接」の備えにも威力!

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

1

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください