古代の刀剣(561)

日本刀の源流

歴史文化ライブラリー

小池 伸彦

2022年11月21日

吉川弘文館

1,980円(税込)

ホビー・スポーツ・美術

小烏丸、髭切、薄緑…。日本刀に特有の刀身の美しい反りや刃文はいつ、どのように生まれたのか。古墳時代の鉄刀に代表される直刀から、外反りをそなえた湾刀への変遷を、古代の鉄生産の実態や遺物の出土状況、正倉院刀の調査などを視野に入れて多角的に解明する。近年の考古学の研究成果のみならず、現代刀匠の技術にも着目し、日本刀の源流に迫る。 古代の刀剣と日本刀ープロローグ/日本刀剣の歴史(直刀の時代/直刀に見る日本刀の源流/直刀から湾刀へ/日本刀の成立)/現代刀工と刀鍛冶の源流(現代刀工と古代刀工/刀鍛冶の源流)/古代の刀鍛冶の発展(正倉院刀剣の調査/正倉院刀の作刀技法と日本刀鍛冶)/鉄と刀剣(和鉄とたたら製鉄/古代の製鉄と地鉄/古代末〜中世の製鉄と地鉄)/古代のつわものと刀剣(古代の兵乱と刀剣/古代の名刀と源氏重代の宝剣)/我が国古代刀剣の独自性ーエピローグ

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

2

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

6

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください