問題ですよ 辞書の日本語

本邦初公開の辞書のトンデモ日本語案内

山田 詩津夫

2023年2月14日

開拓社

1,540円(税込)

語学・学習参考書

長年たずさわってきた英和辞典の編集の仕事のなかで、著者は国語辞典にヘンな日本語があふれていることに気がつきました。本書では、そのうち22のトンデモ日本語をとりあげます。国語辞典の問題点から、私たちがなに不自由なく使っている日本語の奥深さ、おもしろさが見えてきます。 【問題1】犬のなき声の「わん」と「わんわん」、なく回数が多いのはどっち? 【問題2】「にこにこ」と「にこっ」、ほほえむ時間が長いのはどっち? 【問題3】せきの「ごほごほ」と「こん」では、どっちが軽い? 【問題4】「こけこっこう」となくのは、なに? 【問題5】ふたごの「あに(兄)」と「おとうと(弟)」、どっちが年上? 【問題6】「きょうだい(兄弟)」に、「あに(兄)とおとうと(弟)」の意味はある? 【問題7】「…がほえる」といったら、「いぬ(犬)」と「ドッグ」のどっち? 【問題8】「かぎ」と「キー」、自転車にとりつけるのはどっち? 【問題9】「イヤリング」と「みみわ(耳輪)」、どこがちがう? 【問題10】「ピアス」は、体のどこにつける? 【問題11】「サンドバッグ」、中にはいっているのはなに? 【問題12】「しおせんべい(塩煎餅)」は、なに味? 【問題13】「しらが」は、どこにはえる毛? 【問題14】人をさすときに使うのは、手の指、それとも足の指? 【問題15】「回転」は、どれくらいまわること? 【問題16】カニが「あるく(歩く)」と、どっち方向に進む? 【問題17】電柱を「ける」、けられた電柱はどうなる? 【問題18】「にる(煮る)」と「ゆでる(茹でる)」は、どうちがう? 【問題19】「たつ」と「すわる」、赤ちゃんが先にできるようになるのはどっち? 【問題20】蚊は「くいつく」、それとも「かみつく」? 【問題21】スッポンは「かみついたら、はなさない」といいますが、「かみつく」と「はなす」はそれぞれ自動詞、他動詞のどっち? 【問題22】漢字の使いわけの問題です。「つかう」は「使用」の「使」の字をあてる場合と、「派遣」の「遣」の字をあてる場合がありますが、「おかねをつかう」、「おかねのつかいみち」、「おかねのむだづかい」は、それぞれどちらの字になる?

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

0

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください