
よくわかる学級ファシリテーション 1
かかわりスキル編
信頼ベースのクラスをつくる
岩瀬 直樹 / ちょん せいこ
2011年3月31日
解放出版社
2,090円(税込)
人文・思想・社会
教師が子ども達を信頼し力を引き出すためにはファシリテーション力が必要。どんな学級をめざし、どうかかわり、学び合うのか。最高のクラスをつくる効果的具体的な技を紹介する。学級経営に悩む教師に必読の入門シリーズ1冊目 はじめに─幸せな子ども時代のために 「信頼ベースのクラス」のある1日 1.子どもの力を信じて引き出す先生=ファシリテーター 1「心の体力」を温めるエンパワメントなクラス 2冷えた心は、まず温める 3子どもたちの学び合う関係性を育み、温める 4権利と権利の対立を乗り越える力とチームワーク 5人権尊重スキルとしてのファシリテーション 6一斉授業の特徴 7聴き合う関係を育むファシリテーション 8両輪が支える学び 9子ども時代に幸せな「体験的な学び」を積み重ねる 10ゴールに向けたスモールステップを刻む 2.ファシリテーターのかかわり10か条 第1条 クラスはチーム「1年後には、こうなりたい」。-ゴールを子どもたちと共有します 第2条 クラスや学びのオーナー(当事者)は子どもたちー先生もその一員です 第3条 主語はボクたち、私たち。-「やらせる」「させる」ではなく「一緒にやろう」 第4条 心の体力を温める。学び合うプロセスを育むー信頼ベースのクラスづくり 第5条 温める言葉:冷やす言葉=4:1-コミュニケーションのバランスを心がけます 第6条 好意的な関心の態度が基本スタンスですーそれも「相手にとって」が、肝心です 第7条 体験的な学びを大切にする。-スモールステップでゴールをめざします 第8条 承認と共感に支えられた自己選択、自己決定。-質問の技で子どもに寄り添います 第9条 失敗もする。感情にも流されるーそれを大切な糧にします 第10条 ひとりでがんばりすぎない。-仕事を楽しむ!学び続けます 3.ファシリテーションの技を磨く 技1.インストラクション(説明) 技2.クエスチョン(質問) 技3.アセスメント(評価) 技4.フォーメーション(隊形) 技5.グラフィック&ソニフィケーション(可視化力&可聴化) 公開! イワセンの教室掲示!・・・4年生の巻 4.最初の1週間を丁寧につくろう 1シンプルに「幸せになりたい」気持ちがモチベーション 2丁寧にプロセスをつくる 3温かい学びを積み重ねる 4見通しを立てて取り組む 5やりやすいところから始める 公開! イワセンの教室リフォーム 5.1週間後の「クラス目標」のつくり方 1授業や学級活動もゴールに向かうアクティビティ 2クラス目標を育てることでチームが育つ 3クラスの様子をアセスメントする時間 4子どもたちの言葉でつくる 5子どもたちが自立した学び手に 6学級崩壊を経験した子どもたちのために 主な参考文献 おわりに
みんなの評価(1)
starstarstar読みたい
0
未読
0
読書中
1
既読
4
未指定
18
書店員レビュー(0)書店員レビュー一覧
レビューはありません
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー