
平田弘史ー超絶サムライ画の描き方
玄光社MOOK
平田弘史 / 綿引勝美
2016年4月22日
玄光社
1,760円(税込)
ホビー・スポーツ・美術
平田流サムライ画を学ぶ! 本書では、代表作『片目の軍師』の手彩色、『新首代引受人』のデジタル作画、『弓道士魂』、『薩摩義士伝』などのカラー画の描き方とともに、ストーリー作りの秘密を明らかにしていきます。また、時代劇画を描く上で欠かせない、武具の知識も平田弘史のイラストにより解説。さらに、平田流サムライ画を模写する事で描き方を学びます。 平田ファン、マンガ家、イラストレーター志望者だけでなく、幅広い層が待望する1冊です。 【内容】 ■平田弘史のカラー作画作法 『片目の軍師』で手彩色による戦国時代の戦闘シーンを、『新首代引受人』でパソコンによるリアルなデジタル作画を紹介。他、『黒田・三十六計』のアイディアメモ、平田弘史揮毫の『AKIRA』(大友克洋)や『蛮勇引力』(山口貴由)のタイトル字を紹介し、作画の創意工夫を学ぶ。 ■超絶サムライ画 名画ギャラリー 歴史史料を読み込み、作品作りをする平田弘史。代表作のカラー画を紹介するとともに、その発想の原点を解説する。 掲載作品:『道慶根』、『五百石十年』、『轡武士』、『異風女 留伊』、『怪力の母』、『優しさ』、『仕末妻』、『弓道士魂』、『三十三間堂外伝』、『歪』、『薩摩義士伝』、『御用金』、『人斬り』等。 ◎コラム:平田弘史左衛門、世界を行く!! ■カバー画の模写で平田弘史の作画を学ぶ カバー画用に描いた作品より、クローズアップした武士の顔と、刀を構えた武士の全身の作画方法を模写を通じて学ぶ。 ◎コラム:平田弘史 習作ギャラリー ■実作研究 絶版の名作『名工自刃』に学ぶ 時代劇画の作画術 時代小説を劇画化した幻の名作『名工自刃』(原作/白井喬二)を全ページ掲載。長編の原作の作画術、構成法を学ぶ。 ■平田弘史にサムライのイロハを学ぶ! 刀剣、弓道の基本的射法、甲冑の着方を平田弘史が描くイラストより紹介。 ■「異色雑話」に記す創作の秘話 歴史に埋もれた無名の人々を描く『無名の人々 異色列伝』。その中から『糸くず侍』、『どちへんなし』、『怪力の母』より、平田弘史の創作秘話を紹介。 ■平田弘史の絵手本に学ぶ! 戦闘シーンで欠かせない刀、弓、銃、槍、馬などの作画法を紹介する。 ■『平田弘史のお父さん物語』に創意工夫を学ぶ 『平田弘史のお父さん物語』VOL.27「築き合う世界」を完全収録。平田弘史の創作風景を捉えるとともに、読者にエールを送る。 ◎コラム:貸本誌時代の時代劇画
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー