
さわる咬合,さわらない咬合
今井俊広 / 今井真弓
2013年2月10日
クインテッセンス出版
6,160円(税込)
医学・薬学・看護学・歯科学
2009年の『臨床咬合補綴治療』では修復治療をするならば、どのような配慮が必要かを示した。「さわる」(咬合治療・修復治療をする)ならば、である。しかし臨床では「さわらない」(咬合治療まですべきではない)こともある。さわらないで問題が解決するならば、生体への侵襲も少なく、メリットも多い。だが、さわらないことだけがよいとは限らない。では、どんなときに咬合をさわるのか? さわらないのか? どの程度さわるべきか? 第1章 咬合──顎口腔系への影響 第2章 ブラキシズムと咬合 ──知覚過敏,咬合痛,歯の摩耗,歯周組織への影響 第3章 歯冠修復治療と咬合 第4章 顎関節症(TMD)と咬合 第5章 咬合感覚異和感・異常(症)と咬合 APPENDIX 付録 付録 認知行動療法のためのシールとパンフレットの使い方
本棚に登録&レビュー
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
みんなのレビュー