
新装版 京都千二百年 下
世界の歴史都市へ
日本人はどのように建造物をつくってきたか
西川 幸治 / 高橋 徹 / 穂積 和夫
2014年8月8日
草思社
1,760円(税込)
絵本・児童書・図鑑
平安貴族による都城建設から、武家の世をへて、町衆が自衛する都市へ。 そして信長入京、秀吉の聚楽第から、徳川時代をへて幕末動乱、天皇の東幸。 戦後・現代にいたるまでの千二百年を精緻なイラストレーションで図説した名著、普及版で登場! 下巻は世界にその価値を認められ、歴史都市として発展する現在の姿までを描く。 <内容より> 下巻では、戦国時代から現代までの約五百年にわたる京都の町の変化をたどります。 中世末、京都の主役におどりでた町衆の前にたちふさがったのは信長でした。 やがて秀吉の世には、町のまわりにお土居が築かれて京都は城下町と化します。 さらに徳川幕府が圧倒的な権力で都びとに君臨した江戸時代。 それが覆される幕末の動乱期。そして天皇の東幸にともなう都市の空洞化と 近代都市への脱皮ーー 京都の町にはあいつで苦難が襲いかかってきます。しかし、そのつど困難を乗り越え、 都市を活性化させる原動力となったのは、町衆の流れをくむ京都人の知恵と たゆみない努力でした。その底には、平安京以来つちかわれてきた伝統文化の力が 脈々と流れていることに、この本を通して気づかされることでしょう。 保存と開発のはざまで、現在もなお危機に立たされる歴史都市・京都は、 これからの新都市づくりにどのような回答を指し示すのでしょうか。
本棚に登録&レビュー
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
みんなのレビュー