
儒教が支えた明治維新
小島毅
2017年11月25日
晶文社
2,090円(税込)
人文・思想・社会
中国や韓国は儒教によって国が統治され、儒教は服装や冠婚葬祭のやり方まで、社会のすみずみに行きわたっていた。日本では、朱子学や陽明学は、武家の間に広まり、その儒教的教養の水脈は、水戸光圀、大塩平八郎、吉田松陰、西郷隆盛、伊藤博文……と受け継がれ、日本の近代化を用意した。中国哲学の専門家が、東アジアの中の日本を俯瞰して論じる、あたらしい明治維新論。 はしがき 1 明治維新を支えた思想 朱子学・陽明学の日本的受容と幕末維新ーー現代の鑑としての歴史に学ぶ 中国生まれの志士的思想 江戸時代の儒教受容ーー岡山をめぐって 保科正之とその同志たちーー江戸儒学の黎明期 東アジアの視点からみた靖国神社 2 朱子学、日本へ伝わる 日本的朱子学の形成ーー文化交渉学の視角から 日本の朱子学・陽明学受容 五山文化研究への導論 夢窓疎石私論ーー怨親差別を超えて 3 東アジアのなかの日本 日本古代史の見直しーー東アジアの視点から 日本と中国 豊臣政権の朝鮮出兵から考える日本外交の隘路 東北アジアという交流圏ーー王権論の視角から 中華の歴史認識ーー春秋学を中心に あとがき
本棚に登録&レビュー
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
みんなのレビュー