
マンガでわかる! 入社1年目からのロジカルシンキングの基本
かんべみのり
2016年2月29日
SBクリエイティブ
1,430円(税込)
ビジネス・経済・就職
●「ロジカルシンキング」って一体何?という人から、すぐ使える! 「ロジカルシンキング」。これを知るか知らないかでは、会社での仕事の仕方が大きく変わってきてしまいます。 実際、著者もMBAの大学院に通うまで、名前も聞いたことのないシロモノだったそう。 しかし、これを学んで、人生も仕事も、まったく変わってしまったそうです! 本書は、そんな著者が、マンガを用いて、「考え方」のツボを紹介していきます。 ●会社でよく起こっていることを事例にするので、即「ロジカル」な人になれる! 「昨年と一緒ならまあいいんじゃない」「やる気とガッツで乗り切ります!」などと言っている人は、 あなたの周りにいないでしょうか? 舞台は、あるイベント制作会社トアール株式会社。やる気はあるけど、イマイチうまく回っていない、そんな会社です。 本書のマンガで紹介する内容は、「こんな場面あるある!」「こんな人いる!」と、思わず笑える(笑えない?)ものばかり。 だからこそ、今、何を変えれば「ロジカルになれるのか」がわかります。 ●会社に入ったばかりの方から、発言力が弱いと思っている方まで! しっかりした仕事をしていると思われるためには、まずロジカルに伝えられること、ロジカルに仕事ができることが大事です。 いわば、ロジカルシンキングは、ビジネスのベースともいえます。 そこで本書は、下記のような方にお勧めです。 ・これから入社される方・入社1年目の方 ・「仕事で恥をかきたくない」「早くしっかりした仕事ができるようになりたい」という方 ・自分にいまいち発言力がない気がする ・仕事の詰めがあまく感じられる ・データをどう使っていいかわからない ・上司とイマイチコミュニケーションがとれない 序章 「考える」ってどういうこと? ・意味のない会議ってどういうことですか? ・考え方のコツさえおさえれば、仕事はうまく進む ・仕事に必要な「考える力」と「伝える力」 1章 根性と経験に流されない「正しく考える」方法 ・「ビッグワード」を禁止せよ ・「イシュー」を押さえる ・ごちゃごちゃの引き出しは仕切りで整理する、ごちゃごちゃの頭は「フレームワーク」で整理する 2章 「君はムダな仕事が多い!」と言われないための仮説の立て方 ・無駄な仕事は「仮説」がないから生まれる ・仮説力を高めるための「情報」との付き合い方 3章 上司と部下、なぜ話しが通じない? 「前提」を大事にしたコミュニケーション力と部下力 ・伝わらない時は「前提」を疑え ・リーダーシップとフォロワーシップ 4章「君は何を言いたいのかが、さっぱりわからない」と言われないための伝え方 ・「何を言いたいのかわからない」人の特徴 ・アンサーファーストで伝える ・一瞬で相手が見たくなくなる「メール」って エピローグ ・かんべちゃんリーダーに
みんなの評価(2)
starstarstarstar読みたい
1
未読
0
読書中
0
既読
8
未指定
12
書店員レビュー(0)書店員レビュー一覧
レビューはありません
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー