イノベーションのジレンマ増補改訂版

技術革新が巨大企業を滅ぼすとき

Harvard business school press

クレイトン・M.クリステンセン / 伊豆原弓

2001年7月31日

翔泳社

2,200円(税込)

ビジネス・経済・就職

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(37

starstarstar
star
3.76

読みたい

132

未読

50

読書中

17

既読

169

未指定

355

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー (4)

haru

(無題)

starstarstarstar
star
4.2 2023年09月28日

名著として読むべき一冊。 なぜ大企業が破壊的技術にやられてしまうのか、また自身がそうなれないのはなぜなのか、について納得感のある形で書かれている。

全部を表示

Haba Masato

ハーバード大学の講義を2000円で受けれる!

starstarstarstar
star
4.4 2020年10月04日

素晴らしいの一言です。 ビジネス書を読んでいて心が躍ったのは久々です。 本書では、優良企業がなぜ失敗していくのか? それを実際の事例に加えて展開されていきます。 顧客の声を聞いて改善すればするほど破壊的技術に 淘汰される。これは意外でした。時と場合によるのだなと思いましたし、うちの会社も他の会社がやっていないことを やたら利益が出たなと思いました。

全部を表示

よしくに

(無題)

-- 2020年08月12日

シーズを生かそうとしすぎる シーズとニーズ両方あると言ったほうがそれっぽく聞こえて事業提案が通りやすい 既存事業で売れている会社にとって、パラダイムシフトを仮定するとうまくいく絵が描けないから考えないようにしてるとか? フラッシュメモリが破壊的技術で、HDDを侵食すると予測している。 PC市場では確かにそう。一方でデータセンターという新たな市場が出来て延命している またHDDの付帯IC技術でフラッシュメモリが設計できるというが、本当だろうか。 共食いは恐れるようなものだろうか。 結局世の中の流れでは。先に共食いしたほうが新しい市場で優位に立てるのでは。 当時の業界関係者の話として、HDDのコスト下限は120ドル 実際は10000円で売ってる 山口先生が昔、100nmのCFの需要は必ずあるんですよ 作れば必ず、と言ってた。 会社で働いていても、いつかは技術史の一部になるかと思うと頑張ろうと思えるね 国際秩序を新しいものにするとき 経済システムを新しいものにするとき それが破壊的技術であったら?

全部を表示

pecan

古典的名著

starstarstarstarstar 5.0 2019年02月11日

90年代の著作だがもう名著といってよいと思う。

全部を表示
Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください