
自律神経は引き算で整える
原田 賢
2019年10月19日
ディスカヴァー・トゥエンティワン
1,430円(税込)
ビジネス・経済・就職 / 美容・暮らし・健康・料理
寝る前のスマホ、ソファに座る時間、甘いもの…余計な習慣をやめるだけ。心と体の不調にサヨナラ!
本棚に登録&レビュー
みんなの評価(1)
starstar
読みたい
11
未読
0
読書中
0
既読
14
未指定
5
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
るぅ
睡眠・スマホ・姿勢と交感神経・副交感神経が結びつく人は読む必要無し
内容がかなり浅い。また、論理に根拠がほとんどなく、例え話で文字数稼いでいる感が否めない。睡眠・スマホ・姿勢と交感神経・副交感神経というキーワードが結びつく人は時間の無駄になると思うので読む必要はない。自分の場合、睡眠に関する本とブルーライトが与える影響の本を読んだことがあったため、姿勢に関する章のみ参考とした、 以下、自分が参考になった点。 ・同じ姿勢を取り続けると筋肉が硬直し、神経を圧迫して交感神経が優位になるため、自律神経を失調しやすい ・寝不足→交感神経優位→内臓弱る→周囲の筋膜が硬くなる→腰の筋肉も張る ・サプリメントは肝臓腎臓に負担をかける。
全部を表示
いいね0件