
ネット絵史
インターネットはイラストの何を変えた?
虎硬
2019年10月23日
ビー・エヌ・エヌ新社
2,420円(税込)
ホビー・スポーツ・美術
イラストはネットと共に進化を続ける! 現代日本において、いわゆる「キャラクターイラスト」を目にしない日はありません。そんなイラストは、いつから、どのように、私たちの日常に溶け込んだのでしょうか。そこにはインターネットと切っても切れない関係があります。 本書は、ネットとイラストの歩みを見つめてきた著者による、その両者の関わりと変遷を辿る一冊です。アナログからデジタルへ、個人サイトからSNSへ、そして平成から令和へと時代が進むなかで、イラストを取り巻く環境はどのように変化したのか、そしてイラストを利用したビジネスはどのように発展を遂げたのかに迫ります。また、描き手およびそれを支える企業などインタビュー10本を掲載。現場の声を多角的に伝えます。
本棚に登録&レビュー
みんなの評価(2)
starstarstarstar 4読みたい
1
未読
1
読書中
0
既読
6
未指定
2
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
okbooks
インターネットによってイラストはどう変わったか?
自身もイラストレータである虎硬氏が、90年代以降のインターネットのイラスト文化を記したもの。 90年代以降のアニメやゲームはほぼスルーし、コミケとコミティアの区別もついていない門外漢の私には、通史を知るためにとても役立つ本だった。 特に興味深かったのはBBSから個人サイトからSNS(mixi・pixiv・Twitter・ニコニコ静画ほか)とそれに付随する紙媒体の「どこに載せるか」で変化する部分と、ツールによって書き方や流行が変化する部分。ソシャゲの爆発的な盛り上がりにどう対応していったか、など。 またイラストレーターだけではなくコミティア実行委員会やpixiv・MUGENUPとネット絵を支えた人たちへのインタビューも掲載されているので、作る・場所を提供する・つなげるというそれぞれの要素が互いに影響を与えながら進化していった様子が分かりやすく書かれている。 ビジネスの側面から見ると、「嫌儲」カルチャーが色濃かった時代から、徐々に「きちんと対価を受け取る/支払う」方向へと変わっていたことも、何かのヒントになるような気がする。 著者が「おわりに」で指摘しているように、10年前の作品ですら既に見られなくなっているものも多い。ネットカルチャー全般に言えることだが、アーカイブをどう残していくか、文脈や当時の熱量をどう伝えていくか、そして誰がそれをやるのか…。
全部を表示
いいね0件