目を5秒閉じれば自律神経は整う!

世界一かんたんなセルフケア

大原千佳

2020年4月22日

BABジャパン

1,430円(税込)

美容・暮らし・健康・料理

これだけで身体もメンタルも絶好調! 人生100年時代、健康は「目」から! 史上最高に目を酷使する現代人に! 日本人の9割は目の疲れを感じている。 「目」は「全身」とつながっている─。 今注目の免疫力もグンと高まる! 頭痛、肩こり、不眠、便秘、胃痛、抑うつ…etc. スッキリ解消! CONTENTS ◎第1章 目は心身とつながっている 目の不調が自律神経を乱す/目に関心を持とう/第一印象で重要なのは目 デリケートな角膜/目を若く保つとはどういうこと? いつも目は涙で覆われていたい/涙は何でできている?/あなたもドライアイかも? ドライアイの原因と治療法/ひどい目の疲れや眼精疲労はもう病気! 目から情報を入れすぎない/血流と体温の保持 ◎第2章 自律神経を理解する 神経を分類していく/自律している神経/自動車でたとえる交感神経と副交感神経 山あり谷ありの人生ドライブで/台風や猛暑日でも快適に 自律神経が乱れると起こる症状/ストレスと上手につき合うには 睡眠を見直そう/食事・飲酒と自律神経/耳からの情報にも注意 言葉のパワーを味方にする/どうしても改善しない場合 ◎第3章 眼科では何をする? 検査室で目のタイプがわかる/眼圧検査でわかること 視力検査で初めて気づくことがある/眼鏡やコンタクト、ここをチェック! ピントの調節力を測る/診察室の機械でわかること 全身の血管までわかる眼底検査/ほぼ自覚症状がない、緑内障とは? あなたの目のタイプ(近視、遠視、乱視)は?/近くしか見えないタイプ(近視) 「遠くが見える目」ではない(遠視)/映像がブレブレになる(乱視) ◎第4章 目に負荷をかけない 眼鏡やコンタクトレンズを見直そう/老眼、最初はショック? 度数は見たい距離に合わせる/眼鏡のフレームは専門家に相談しよう コンタクト選びのポイント/使い捨てレンズと正しい洗浄方法 目の休憩は、脳と自律神経の休憩/目を動かす筋肉とは? 目のトレーニングはしない!/目が快適な環境を作る ■復習…「目を休める」方法 ◎第5章 これで自律神経は整う 血流を良くしよう/お風呂で血流を良くする/深い呼吸で血流を良くする 体を冷やさない/体を冷やさない食事とは/体を冷やさない服装のコツ 漢方で体を温める/目を温める/目から情報を入れない ネガティブな情報は排除する/寝る前はスマホを見ない!

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

2

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

0

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください