
アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書
Financial Literacy for Millennials
アンドリュー・O・スミス / 桜田 直美
2019年11月21日
SBクリエイティブ
1,650円(税込)
ビジネス・経済・就職
【大反響! 累計15万部突破のベストセラー】 金融教育先進国・アメリカでは、 高校の授業で、「お金」の基本を学びます。 「将来のために貯金しよう」「株ってどんなもの?」などといった、 世の中のお金の本でよく言われるようなことだけではありません。 「破産とはどんなシステムか?」「金融詐欺に騙されないためにどうすべきか?」「老後資産にはいくら必要か?」 ーー人生のありとあらゆるライフステージごとに、お金とどう付き合っていくべきかを体系的に学びます。 就職、結婚、マイホーム購入……わたしたちが人生で重要な選択をするとき、 それらすべてが「お金」と切っても切り離せない関係にあります。 お金について考えることは、自分の人生について考えることでもあるのです。 一冊で一生モノのお金の基礎知識が身につく、 世界一やさしい入門書!
本棚に登録&レビュー
みんなの評価(25)
starstarstarstar
読みたい
98
未読
32
読書中
37
既読
188
未指定
354
書店員レビュー(0)書店員レビュー一覧
みんなのレビュー (4)
参考になった順
新しい順
お金の入門的な本
starstarstar 3.1 2020年08月22日
star
お金に関する初歩的な情報が、多い。
貯金やローン、投資、保険、税金、金融詐欺など。
日本では、あまり言われない内容があって、勉強になった事もあった。
「婚前契約」を結ぶ事。
カップルのそれぞれが結婚前に持っていた資産を明確にし、それらの資産を離婚の時にとのように分配するかを
あらかじめ決めておく。
決めておかないと、離婚の時に、婚姻中に入手した資産は全て、平等に分けることになる。
借金も共同で責任を持つ。
夫婦の財産や管理や処分も2人で分担するとゆう判断になる。
婚前契約は、正しい書面で、弁護士に、書いてもらう方が、離婚の時に正式に採用される。
これは、日本人ではなかなかやらない事だけど、重要だと思った。
・ブラック企業から社員を守る法律がある事も知っておく。
・老後資金を準備する。
子供の学資保険より自分の老後資金を優先すべき。
子供はこれから稼ぐので大学資金ぐらい自分でまかなえる。
・相続の準備の仕方
☆ 遺言を作成しておく
「遺言執行者」を遺言の中で指定する事ができる。
遺言執行者の主な仕事
* 遺言が執行されるまでの遺産の管理、
* 税金と借金の支払い、
* 確定申告、役所や取引先との連絡、遺産を受け取る人への連絡、
* 不明な点や争議の解決、
* 適切な時期に遺産を受取人に移転、
* 遺言通りに葬儀を執り行なう
など。
「信託」
→ 自分の財産を誰かに譲るにあたり、財産の使い方にある一定の制限を設ける事。
自分の財産を信託銀行に預けて、財産を受け取る人を指定し、使い道などの指示を与える。
・ リビング ウィル を作成
病気などで正常な判断ができなくなった時や、意識がなくなった時のために、希望する治療や延命処置のあり方などについてまとめた書類。
・HCPOA 医療委任状
本人に代わって医療に関わる決定を下す代理人を任命する書面
本人が、正常な判断ができなくなった時、委任状で指名された代理人が重要な医療判断を下す。
このレビューはネタバレ要素を含みます全て見る
いいね0件
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
Readeeユーザー
(無題)
お金が関連するすべてのことについて簡単に解説をしてくれている本である。お金の使い方や貯蓄に関して、投資や保険、老後に向けての財産管理など幅広く基本的な考え方を学ぶことができた。ただ、あくまで基本的なことなので、投資や保険の具体的な考え方や対応については別の書籍を参考にしたほうが良い。
全部を表示
いいね0件